忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/17 Uたろ]
[07/16 薫]
[07/16 Uたろ]
[07/16 薫]
[06/16 Uたろ]
最新TB
プロフィール
HN:
sug-u(村田藤吉)
性別:
男性
職業:
医療関係でほぼ雑用
趣味:
無い
自己紹介:
ハワイ生まれ。関東と大阪で育ち、87年〜10年ほど東京で過ごし、現在関西僻地在住。
過去の経歴は謎に包まれた怪人吸血忌男爵。
アシ歴、持ち込み歴、読み切り短編、商業誌に掲載された歴多数。
まぁ誰にも相手にされない、異端なカウンターカルチャー、前衛&アングラ・エログロナンセンス暗黒耽美部門。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
いざ進めよ、いばらの道を。 漫画家「復帰」?「脂肪」?オッサンのボンクラシャンソン日記。 自分ではオルタナないし、アングラ系部門だと言ってますが、あまりこだわらないで行こうかと… 年取ってもまるくなりまへ〜ん!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

専門学校に通った1年目だけは、学生寮に入ってた。
上京していきなり独り暮らしするのは大変だろうからと母が提案し、特にそれに対して異論はなかった。

間取りや寮の規則くらいしか目を通してなかったような気がする。
築年数が古く、建物と部屋の写真すら無いというのはちょっと不安だった。
洋間を借りることにしたのだが、ホントに洋間なんだろうか?

私は母に上京したいと言い出したら、
「お前は変な女に絶対引っかかる」と100回くらいは言った。言い続けた。
そんな母だったからか、カッチョ悪いゆーてるやん!と言っても一緒に新幹線に乗って寮まで付いてきてしまった。

かなーりオンボロの寮だった。自分の使う部屋に通され、そこで見たものは、
ボロい… 備え付けの机にベッド。そして、センスのかけらもない緑の絨毯で確かに洋間といえばそうなんだが、
今まで自分の部屋はフローリングだったので、なんか泣きそうになった。
しかも、もしやと思い恐る恐る絨毯をめくってみると、その下は畳だったのだ。
詐欺である。
そんな程度で、泣きそうになってたらこの先どないすんねん!という感じなのだが。
なんせ18歳のどうしょうもないアンポンタンなガキなんでしかたなかった。

実家の壁は何度もローリングソバットをかましても壊れることはなかったのだが、
寮の壁はドロップキック一発で隣の部屋まで貫通してしまい、えらくカルチャーショックを受けた。いや、カルチャーショックを受けるとかそういう問題じゃないだろ。
寮長はあまりのバカ行為に呆れて無言だった。
今なお、私はラブホへ行くとまず最初にすることは、
ベッドの上でフライングニールキックの空撃ちだったりする。
技の難易度は成長しているが、私の精神は成長しとらんな。

幸いにも、寮に入った当日に早くも左隣の部屋(ドロップキックした方の部屋)のY君と直ぐ打ち解けた。ちょっとオタクっぽい人だったが、ハヤカワSF文庫を集めてるという共通点があった。

日に日に寮内の学生たちと打ち解けていった。
何故か2年生は一人もおらず、みんな1年生だった。その理由は寮生活というものを経験してゆくことで次第に明らかになった。
規則がうるさいし、なんつってもプライベートがないのである。
一人になれるのは深夜だけだった。
部屋にいる間は絶えず誰かしら遊びに来ている状態。
テレビ持ってないヤツやビデオデッキ持ってないヤツがいたのでしかたないというのもある。
だいたいは、初代ファミコン&ディスクシステムやPCエンジンなどといったゲーム機を持ってる者の部屋にワラワラと集まる傾向があった。
私はテレビとビデオデッキは持っていたが、ゲーム機までは持っていなかったので問題ないかと思われたが、
私の部屋は漫画だらけだったので、ほとんど漫画喫茶状態と化してしまうことがたびたびあった。あと勝手にビデオ上映会とか。誰かがビデオデッキ持ち込んでダビングということも。
で、泯比沙子とか人生(現・電気グルーヴ)なんか聴き出すと、ゲラゲラ笑われてしまうのである。「変な音楽だ」とかつって。
そりゃサザンとかTUBEとかBOφWYとか聴いてりゃ、耳に合わんでしょ。

で、ウザイと思うわけじゃん。鍵なんか閉めてしまうと、オナニーしてると思われちゃうのね。
開き直って、今からオナニーするで!と言うと、ドアをドンドン叩かれたりしてからかわれるんだよな。
オナニーは深夜まで我慢せねばならなかったのだ。
エッチ本を買って深夜まで待つのが本気で辛かったなぁ。

門限22時。煙草は不思議にも許されていたが、酒は厳禁。
朝夕のみ食事付き。
食堂と共同浴場、水飲み場があった。
水飲み場に共同で使う冷蔵庫と、有料の洗濯機と乾燥機があった。
あ、トイレも共同だったな。アイロンと掃除機は無料で貸し出していた。
チャリンコレンタルもあり。

寮に入って暫くして、ほとんどのヤツとは打ち解けたけど、そういえば右隣の部屋のヤツがまだで気にはなっていた。テラヤマケンジという名前で、クラスも同じで顔を合わせても会話を交わすことがなかった。
テラヤマはよく寮長ともめていた。
ある日、いいかげん何だろうと思って寮長に聞いてみたら、テラヤマはなんと、
極度の対人キョーフ症で、共同浴場に入る度胸がなくていつも泣いているという。
なんかアブなそうなヤツだと思った。

更にアブなそうヤツがもう一人いた。ヤツと初めて顔を合わせた時は、坊主頭だったので一瞬中学生かと思ったが、よくみるとフケ顔だったので、ああ同じ学生かと納得したが、なんか不気味ではあった。服装もなんかだらしない。のちにわりと明るい性格と分り「未知との遭遇」の宇宙人を思わせる顔付きから、スポックというあだなが付き皆に親しまれるようになった。寮長までが「スポックス君」と呼んでいた。
スポックスってなんじゃい?
スタートレックのファンの私はなんだか納得いかなかった。ぜんぜんレナード・ニモイに似てないじゃん。世間におけるスタートレックの認識なんてそんなものなのだろう。

スポックの趣味は鉄道模型とおニャン子クラブと日曜19時半から放映していた日本アニメーションの世界名作劇場シリーズだった。当時「愛少女ポリアンナ物語」が終わって、「愛の若草物語」が放映中で、テレビもビデオデッキも持ってないスポックは、毎週欠かさず私の部屋にフラリと亡霊のように現れては「若草物語」を録画していたという。
学校でも、彼は最初の自己紹介のおり、自分の趣味をすなおに述べたとたんクラス中で大爆笑の渦が巻き起こった。

私のクラスはこれまた最悪で、一緒なのはよりによって、テラヤマとスポックというアブないコンビだけなのであった。このコンビと毎朝登校せなあかんワケ?トホホとホントに泣きそうになった。
アブないコンビは、アブないコンビ同士直ぐ打ち解け、何かとホモのように一緒にいた。どっちが受けかというとまぁスポック受けだな。
テラヤマは対人キョーフ症でも、スポックのような手合いには特に緊張しないようだった。
こんなエピソードがある。
ある日、スポックの部屋へ行くと、彼の部屋の芳香剤を見て私は爆笑してしまった。
「ペット用」と落書きされてたのである。犯人はテラヤマだった。意外に鬼畜なんだなと思った。


スポックス君と寮の私の部屋の前の様子。
私のその頃の普段着と、私の楽器を持ってもらった。
丸いグラサンがホント80年代って感じ。帽子はふたつ重ねて被っている。
Gジャンは自分でブリーチしてみた。よく見るとリストバンドまでしている(笑
レスポールはまだ現役です。YAMAHAショルキーは壊れましたが。
なお、日付はわざとデタラメにしてます。92年なワケないよ(笑

学校さぼってはよく映画を観てたように思う。
その年、どんな映画が公開されていたのだろうか。記憶にあるものでは学校の授業を抜け出し一人でコッソリ観に行った「エンジェルハート」。バンドやろうよと計画してた連中と観に行った「ラストエンペラー」。一人で観に行こうとしたら寮の連中がくっついてきた、リドリー・スコットの「レジェンド」。「ロボッコップ」は一人で行ったような気がする。
「レジェンド」の後、口直しに名画座で「ブレードランナー」を観に行った記憶もあるな。
名画座で観て記憶にあるものは、「未来世紀ブラジル」、「ザ・フライ」と「エイリアン2」の同時上映。「ロッキーホラーショー」は「ファントムオブパラダイス」と同時上映だったのかちょっと記憶にないなぁ。

学校の帰りはよく新宿を徘徊していた。まんがの森、新宿紀伊国屋。まだヴァージンメガストアは無かったな。
でもその年に初めてCDというものを買った。4-Dの成田忍率いるアーバンダンス「TWO HALF」、映画「グミチョコレートパイン」の音楽プロデューサー山口優と元きどりっこの松前公高のユニットEXPO「万国大戦略」。
坂本龍一「NEO GEO」は友だちにダビングしてもらい、ZELDAの4thアルバムはレンタル屋で借りた。
新宿紀伊国屋内には洋書のフロアやインディーズのレコードが置いてるフロアまであったんでまめに通っていた。
筋少の上条淳士ジャケの「高木ブー伝説」買うか散々迷って買わなかった記憶もあったり。
新宿でインディーズのレコードならUKエジソンという店もあった。
画材は新宿紀伊国屋の裏手にある別館だったかな。もしくは世界堂?

寮は京王線沿線にあって、京王線新宿のホームにはちょっとしたファーストフードを売っているところがあって、そこの京王線バーガーはしみじみ美味かったなぁ。

テラヤマは電車に乗る時、必ず席に座ろうとはしなかった。向かい合った前の席の人と目と目が合うのが恐いからである。
そんな話をスポックから聞いていた。なんかますます近寄りたくないなと思った。

PR
PSP「ペルソナ」止まってしまいましただ。レベル上げがめんどくさくて。
プレステ1版で既にエンディング観てるというのもあるし。まぁそのうちやるだろう。

寂しい状態でゲームショップへぶらりと行くと、ついゲームを買ってしまう。
ゲームよ、オレを慰めてくれみたいな感じ? 

DSソフトで「女神異聞録デビルサバイバー」か「クロノトリガー」、「ドラクエ5」、その三つでかなり迷った。

「クロノトリガー」ってちょっとムービーが追加されてるだけで、ほとんどそのまんまの移植でしょ?
「ドラクエ5」は、来月「9」が出るから、今遊んだらドラクエの世界に食傷ぎみになりそうだなと思い、
結局「デビルサバイバー」を購入。
てか、ここんところ女神転生シリーズとかペルソナシリーズばかりやってて、こっちの方こそ食傷ぎみになってるんちゃんかいと突っ込まれそうだが(笑

昔のゲームの移植版とかじゃなく、わりと最新のゲームだということが購入を決めた理由かな。多分(笑

で、ちょいとプレイしてみたよ「デビルサバイバー」。
印象としてはほとんど女神転生シリーズをプレイしてるような感じ。
シミュレーションRPGで悪魔召喚士同士がチームを組んで戦ってゆくみたいな。
女神転生のシミュレーションRPG版の「魔神転生」は「1」しかプレイしたことないんだけど、
「魔神転生」に比べたら、かなりシステム的に楽になってて、サクサク進めれる。

ただ、キャラクターデザインが金子一馬氏(今作も悪魔のデザインのみ)ではないし、悪魔と交渉も出来ない。
ガイア、メシア教も出てこないし、葛葉一族とも関連がない。
メガテン&ペルソナシリーズに共通のシリアスな状況下でのアンポンタンなギャグもなければ、バカなキャラも居ないのは寂しいな。
悪魔は「デビオク」という、悪魔が自らをオークションにかけて、プレイヤーが落札を試みるという新たなシステムでゲットすることになっている。

全体としてライトユーザー向け。ペルソナシリーズみたいにメインキャラがほとんど高校生だし。
そしてイマイチキャラが立ってないのが残念。特に萌えなキャラもナシ(私の基準で)。
すっごく面白いという感じでもなく、かといってつまらなくもないといった感じ。
特にプレイするほどのゲームでもなかったかもなぁ。


アトラスのゲームって他のメーカーじゃ考えられないようなデンジャラス&イタいキャラが登場するというところもオレ的にポイントが高い。
特筆すべきは、
明らかに三島由紀夫をモデルにしたキャラ、明らかに大槻教授をモデルにしたボスキャラ、精神病院を脱走した統合失調症患者、ロリィタファッションでリストカッター、授業中うんこを漏らしてしまった少年、パーティメンバーなのに将来ろくでもない大人になった少女などだな。

「デビルサバイバー」では共依存の女の登場で、キター!と思いました(笑
そのキャラに関する選択肢で「面倒だ」というのがあって、そこは笑ってしまった。でもそんなに面白いキャラでもないっちゅーか、キャラ造形の詰めが甘いのが残念。

特にロリィタファッションでリストカッターはかなり好きなキャラで、同人で描きたいほど。てか、ネームは昨年書いちゃったりしたんだけど、ただそんな同人つくっても誰が買うんだろ?っていう(笑
フィギュア出して欲しいなぁ。


ゲームボーイアドバンスの「タクティクスオウガ外伝」をちょろっとやってみた。
画面が小っさ過ぎやっちゅーねん!!(笑
大きな画面でやりたい。
小さい画面のハードのゲームにも食傷ぎみになってるのかもしれん。
「ドラクエ9」にそなえて、ゲームは画面が大きくて当たり前!みたいな習慣付けといた方が良さげだな。

でも、今「葛葉ライドウ1」とか「DDSアバタールチューナー2」とかやり出したら、ドラクエまでに終わりそうにないし、
そこで、結局また「真・女神転生3ノクマニクロニクル」に戻るのか?(笑 どんだけとてつもなく長く遊べるゲームやねん!(笑
ヘタレな悪魔をめちゃめちゃ強くすんのが面白いんだよな。あとラブリー系の悪魔に凶悪なスキルを継承させるとか(笑

ここんところ、なんか心が弱ってる時期な気がしている。
ずっと漫画作業もスランプぎみだし、まぁ焦ってるのもあるかと思う。
性格的に過去をくよくよとひきづってしまいやすい。

なんかオーケン本の読み過ぎもよくない気がしてきた。
暫く、オーケン本封印しようかな。
オーケンワールドって、オレにとって少しなら薬なるが大量だと毒になってしまうようだ。

オレの場合、オーケン本で昔の想い出と戯れ、母体回帰状態にでもなってるんじゃないかという気がする。まさしく胎児状態だな。



三沢光晴はやっぱし、プロレスリングNOAHの社長と団体のトップレスラーの二足のわらじで、本当に忙し過ぎたんだなぁと思った。カラダを休めてる暇なかったんやな。
プロレス界自体人気が低迷してるから、余計あちこち駆けずり回って…
かつ、お酒も大好きな方だった。
三沢といえば、エメラルドフロージョンでもランニングエルボーでもなく、ワイパーという感じだったなぁ。
ワイパー、それは額に流れる汗を、車のワイパーのように指でピンとはじく仕草のことだ(笑
んなこと書いたら、恐いプロレスファンに怒られそうだが。
しゃべると、よく「ぶっちゃけ」と言ってたな。ぶっちゃけ話が好きな三沢よ、永遠に。

齋藤彰俊の放ったバックドロップだけが原因じゃないと思うのに、彰俊宅に嫌がらせする輩がいるとか。
彰俊が余計気にしたらどないすんねん。
私も「ぶっちゃけ」という言葉を使わせてもらうと、新日本時代の彰俊は好きじゃなかったけど、三沢のNOAHで戦うようになってからの彰俊は面白い選手だと思うようになったんで、リングから離れるようなことになったら泣くぞ。

あ、今、なんか秋山と杉浦のシングルをモーレツに観たくなってきた。
早くカラダを万全にしてくれ、秋山。


三沢でやるせねぇと思ってたら、テッド・タナベまでとは…
更には、もひとつショッキングな訃報が…
なんと、漫画家のSABEさんの死去… まだ相当若かったのでは?と思い調べてみたら、享年41歳。
なんかよく原稿落とすタイプの漫画家って長生きしそうなイメージがあったんだが。
といっても、アフタヌーンで描いてた「世界の孫」は連載終了まで一度も落とさなかったので、すげぇと思っていた。ちなみに無性にイカが食いたくなるような内容だ。
アフタヌーンなので下ネタをごまかしながら描いてるところも笑えて、なかなか気に入っていた。

SABEさんは漫画界においてヒジョーに重要なポジションにいらしたんではないかという気がして悔やまれてならない。
エロ漫画の最大手の雑誌(だと思われる)「快楽天」に、エロ漫画ではない漫画を描いてらした。そういう漫画家は今という時代において貴重だと思うのだ。

80年代の美少女誌と最近の美少女誌とでは全く内容が違う。
80年代のフールズメイトと、ビジュアル系で埋め尽くされた最近のフールズメイトくらい違う。
80年代の美少女誌は必ずしもエロが主役ではなかった。
最近の美少女誌はどうだろう? ほとんど全ページエロな描写で埋め尽くされ、単なるオカズとしてのツールになり果てていて、当然読み物としてはツマラナイ。
80年代の美少女誌はエロアニメではないOVA化ということも何度かあったし、
岡崎京子、駕篭真太郎、「強殖装ガイバー」の著者(名前知らない)なども美少女誌から出て来た。藤原カムイもだな。外薗昌也は週刊少年チャンピオンデビューだけど美少女誌に描いていた時代もあったなぁ。
調べればまだまだいると思われる。
漫画として面白いものが結構載っていたような気がする。

そういうのが最近は皆無になったとまでは云わないけれど、ヒジョーに減った。

ホントにSABEさんのような漫画家を失うことは、今の漫画界において痛い損失ではなかろうか。
いや、SABEさんの漫画界におけるポジション云々以前に、ファンとしてもっともっとSABEさんの漫画読みたかったよ。

先週に続いて全日本プロレスのことをちょっと書こうと思ったんですが、先送りにでもします。

昨日、居酒屋で呑んでたら何度か一緒にプロレスを観に行ったマイミクの男の子からメールが来た。
さぁ、ビールがんがん呑むでぇ〜と思った矢先の事。

件名「三沢死亡」

その旨を伝えるメールだった。
とたんにテンションが下がり、酒の味が分らなくなった。


広島での13日の三沢の試合、このところ体調悪かったとも聞く。なのでダメージ軽減のため、タッグパートナーを体格はジュニアの小川良成じゃなくて、ヘビー級の潮崎豪にしていたのかもしれない。
プロなら体調管理も仕事だし、それに対して矛盾してるけれども、また体調崩してても出ないといけないこともあると思う。
リングドクターがいなかったのはどうかと思うが、運が悪かったというしかないのか。
試合観てたわけじゃないけど、
齋藤彰俊はかなりウェートがある。それに加え急角度のバックドロップになってしまったんじゃないか。
体調崩して注意力がなくなってて、ふいにきたバックドロップならば、受け身取り損なうことだってあると思う。いくら受け身の名手とはいえ。

馳浩を意識不明にした、後藤達俊のバックドロップを思い出した。
馳のように、「オレちょっと臨死体験しちゃったぜ〜」とか言って、むくりと起き上がらないものかと、ずっとTVもネットも付けっぱなしにしていた。


日本で初めてプロレスの試合中の事故が原因で死者が出たのは、97年だった。これまた奇しくも広島でのこと。
女子プロレスラーのプラム麻里子がパワーボムを受けて、そのまま意識不明。
翌日、脳挫傷で死去。
JWPは唯一観てた女子プロ団体でもあったし、プラム麻里子が死去した試合でのタッグパートナーは確かボリショイキッドだったと思う。
私は覆面の女子プロレスラーのボリショイが何気に好きだった。

それに次ぐ、三沢光晴まさかの試合中の事故が原因による死去。

享年46歳。まだまだ試合を観たかった。
橋本真也にしてもそうだけど。

昨年は一度もプロレスリングNOAHを観に行かなかったが、一昨年は行った。
一昨年、大阪府立第二競技場で観た三沢が私にとって生で観た最後の三沢だった。
初めて三沢の試合を観た時は得意のエルボーがとてつもない轟音を発してたのに驚いた。
それでも三沢は手加減していると言っていた。

個人主催で知り合いが三沢を招いてトークショー&呑み会も開いた。
下ネタばかり言っていて、女性陣はエロガッパだと言って笑っていた。
カラオケではアニソンばかり歌ってたという。

鈴木鼓太郎のキャラクターのプロデュースも三沢がしたような気がしてならない。
お前はガンダムオタクキャラとして売れ!みたいな(笑

なんか、三沢社長率いるプロレスリングNOAHは憎めない選手が多い。どこか可愛いというか。
未婚でリングが恋人と言っているコバケン、ホモくさいアニキな秋山、イケメンで可愛い顔のリッキー・マルビン、アグレッシブなKENTA、卓越したレスリングセンスの持ち主の丸藤、NOAHにきてから可愛いキャラになった齋藤彰俊、なかなか強いけどキャバクラ通い癖は直ったのか杉浦など、なかなか気になる選手が揃っている。

コバケンももう結構カラダがガタガタかもなぁ。
秋山頑張ってくれ。と思ったらヘルニアで欠場かよ。

「ファイプロZ」で三沢光晴 対 橋本真也というドリームマッチでもやるかな。


オーケンのエッセイ「わたくしだから改」のラストに書かれてたレーコというトンパチな女性について、以前記事に書いた。
私も似たような少女と知り合ったあげく自殺されたという内容のことを。
(booksのカテゴリで09/3/23の記事)

オーケンの知り合ったレーコという女性の話はまだ続きがあった。
「オーケンの、私は変な映画を観た!!2」という映画エッセイ集で、まさかその続きが読めるとは思わなかった。そこにはレーコに関する驚愕の事実が!
映画エッセイということで映画と関連ある話なのだが、オーケンは脱線ぎみで書いていた。
「レーコ」と書いていたが、今回は「S代」という名前に変更されているのは何故なんだかよく分んないんだけど。
驚愕の事実、それはオーケンがジャン・ジャック・ベネクス(なんか懐かしい映画監督だね)の「ベティブルー」を観たところ、S代の奇行はベアトリス・ダルという激情な女優の形態模写だったということが判明したのだ。
オーケン、見事にキツいの一発ハメられましたな(笑いごとじゃ… ないよな。
いくら美人さんでも「ベティブルー」のベアトリス・ダルの形態模写なんかされてたら、逃げたくもなるよなぁ。

で、ふと、私が知り合って自殺した少女も何かの形態模写だったのだろうか?と思ったんだが、さっぱり元ネタが分らん。
恐山のイタコにでも霊を呼んでもらって聴いてみる以外に方法はないようだ。

とりあえず、形態模写の話はここまでにしておこう。

「私は変な映画を観た!!2」だが、結構ゲラゲラ笑えて面白い。
三留まゆみのイラストもイイ。私は「宝島」読んでた年代なので懐かしくもあって、その三留まゆみが映画「グミチョコレートパイン」のイラストまで描いており、ちょっとウルっとなってしまったよ。


あと意外に面白かった漫画3冊。


漫画版の「くるぐる使い」。
大橋薫の漫画というのは初めてだったけど、意外に面白かった。
原作は短いんだけど、単行本まるっと一冊分使って描いてる。
フェリーニの「道」のジェルソミーナはホント、色んな人々に愛されている。
手前味噌ながら、自分も昔バンドやってた時、ジェルソミーナを勝手にロボット変えてみた歌詞でヘッポコなテクノ調の曲をつくったことを思い出した。

「昆虫探偵ヨシダヨシミ」、「変ゼミ」の二冊は食事しながら読むの無理なぐらいグロい。
両者共、講談社モーニングで下ネタギャグなのだが、
「昆虫探偵」は絵に味わいがあり、「変ゼミ」はモーニングにしてはマニアック過ぎなフェチ系。
「変ゼミ」を描いたTAGROの同人誌も10年くらい前に買ったことがあったが面白いので未だに持っていたりする。


Copyright: sug-u(村田藤吉)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆