DQ9の酷評の台風の目ともいうべきところを見てきたよ。
今なら「ドラクエ9 ガングロ」で検索すれば2ちゃんで見れるけど、見てもつまんない、くだらないということをお断りしておく。

2ちゃんに転がってたDQ9の某職業の特技
あのさ、↑これってエグザイルって言われなきゃ、オレにはエグザイルだって分んねーんだけど?
エグザイルなんて、そんなキョーミの対象外の物体、見た事あるわけねーだろ!
「感性のズレなのか?」
DQ9の酷評で盛り上がってるっつーことは、ドラクエ8は面白かったと思ってる人が多いってことだよな?
あのさ、オレにしてみれば「8」って以前の記事にも書いてるけど、別に面白くなかったよ。
ちなみにFFシリーズもプレイしたものもあるけど、オレにしてみればエグザイルとかサザンとかと一緒で、オレのシュミじゃねぇ。
ここに感性のズレがあるわな。
だいたいドラクエなんて、「1」からリアルタイムでプレイしてりゃ、「5」で卒業してしまうような気がするんだが。
まぁ、あくまでオレ場合はだけど。
3周以上プレイしたのは1〜5までだ。6〜8はそんなにプレイしてない。そんなにプレイしてないということはたいして面白くなかったってことね。惰性でプレイという感じか。
スクエニになってからドラクエがつまらなくなったんじゃなくて、「6」で既につまんなかったんだけど?
なんか「6」って、FF5にシステムが似てるなぁって思った記憶がある。
全員勇者に転職出来るってやり過ぎだろ?と思ったり、「スーパースター」って職業もなんなんだかなって思ったよ。
つまり、ドラクエの世界観が崩壊だの破壊だの云うけど、「6」で既になんでもありになってたというか、
別にガングロ妖精とかエグザイルとかも、堀井雄二らしいセンスだと思うが?
今更だろ。
それと、ドラクエっつーのは最初からジュブナイルロープレだったっつーこと。
子供たちが遊んで楽しんでなんぼのもんだっての。大人が楽しめるは二の次でいいんじゃねーの?
大人から子供まで楽しめるなんて言葉は、いかがわしいのな。
宮崎アニメだってそうだろ? 大人から子供まで、両者共に同じくらい楽しめるとは思えない。宮崎作品によって、大人の方が楽しめるもの、子供の方が楽しめるものとどちらかに比重がかかってる。「未来少年コナン」なんかは子供の頃の方が夢中になって観てたもんだ。
DQ9酷評の台風の目となったのは、
DQ9開発の下の方のスタッフの愚痴が流出してしまったのが原因だったとして、
そんなのドラクエだけに限ったことじゃねぇっつーの。
オレは某アニメ会社に出入りしてたこともあれば、ゲームソフト開発会社に勤務してたこともあって、ヒット飛ばした漫画家さんのアシスタントの経験もある。
キャバのおねーちゃんに夢中になってるなんて、んなのまだまだ可愛いもんだと思えるくらい、品性を問われるようなことをやってた週刊少年なんとかの漫画家を何人か知ってる。
どこの業界も内情は同じよーなもんだっつーの。
ムカついて愚痴りたいたからって、そんなこと公の場で書くことじゃねーだろ。
オレだけじゃなくて、みんな愚痴りたくても我慢してんだよ。
ネタとして成立しないことで盛り上がってんじゃねーよ。
あくまで笑えることがネタだろ?
PR