忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/17 Uたろ]
[07/16 薫]
[07/16 Uたろ]
[07/16 薫]
[06/16 Uたろ]
最新TB
プロフィール
HN:
sug-u(村田藤吉)
性別:
男性
職業:
医療関係でほぼ雑用
趣味:
無い
自己紹介:
ハワイ生まれ。関東と大阪で育ち、87年〜10年ほど東京で過ごし、現在関西僻地在住。
過去の経歴は謎に包まれた怪人吸血忌男爵。
アシ歴、持ち込み歴、読み切り短編、商業誌に掲載された歴多数。
まぁ誰にも相手にされない、異端なカウンターカルチャー、前衛&アングラ・エログロナンセンス暗黒耽美部門。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
いざ進めよ、いばらの道を。 漫画家「復帰」?「脂肪」?オッサンのボンクラシャンソン日記。 自分ではオルタナないし、アングラ系部門だと言ってますが、あまりこだわらないで行こうかと… 年取ってもまるくなりまへ〜ん!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あとで書きます。

 いちお漫画作業も進めてるけど、ほとんど牛のようなペース。
暑さで頭がボケボケで思うように進まないんじゃよ。
エロマンガは難しい。ページ数の半分以上エロで埋め尽くすって…
未だかつてやったことが無いんで、出来るかどうか…
中途半端なエロなら、そんなに悩むことも無いんだけどなぁ。
オタク相手の商売、難しいですばい。中途半端にオタクなので…


 ゲームのペルソナ4の方は結構進んでるのはどうかと思うけど…
2周目でEXPERTモードでプレイ中。思ったほど辛くないっす。NORMALモードの方が頻繁にゲームオーバーになってた気がする。
ペルソナ3FESのHARDモードの方が厳しかったなぁ。
このままいけば全コミュMAXに出来そう。
ヌシ様、計8匹釣り上げた。オオミズウオを釣る方が難しい。
アリスの合体法則で真・女神転生1を思い出した。
ボイドクエスト中のミツオの母親らしき人物の台詞も真1?
前作、P3では隠者コミュのY子とN島って、デジタルデビル物語女神転生なんだけど、「このネタ分る人?」でYesと答えると、Y子に爺と思われちゃうんだよね。まぁ、実際爺だけど(笑


ペルソナシリーズといえば、毎回裏シナリオがあるのがお約束。
今回、裏シナリオ版が発売されるとしたら、直斗かクマが主人公になるのか?(笑
そして、新キャラとしてクマの♀が登場しそうな予感(笑
大谷花子コミュは発生するのか? モロキンは蘇るのか?(笑
真田明彦が刑事になって、パーティに加わるとか期待してるんでけど、無理くさいな…
もしくはペルソナ2罰で登場しなかった猿と綾瀬が年寄りになって登場とかはもっと無理だな…
でも猿と綾瀬、何故消えたんだろう? トロでさえ登場してたのに。

そーいやぁ、今回の大阪インテのコミックシティのパンフは歴代ペルソナシリーズの主人公たちが表紙だったんでなんか嬉しかった。
未だ、P3の綾×主本多いっすね。今回のP4だとどんなカップリングが人気になるんだろ?

P4、デビルサマナーシリーズのポリゴン化が目立つのは、
今年の秋に発売予定のライドウ2作目のせいか?

08/10/23発売予定
デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王 Plus(真・女神転生III NOCTURNE マニアクス クロニクル エディション同梱)

↑ヒジョーに楽しみっす♪
まだライドウ、序盤ちょろりとやっただけだけど、マニアクスは悪魔が増えるだけで嬉しいっす。
PR
レイトショーで「スカイ・クロラ」観に行った。
ネタバレになることは書かないようにします。うずうず。

 全く予備知識ゼロに近い状態でした。
原作読んでおこうと思ったんだけど、シリーズ化しててどれから手を付けていいのかわからん。あと、映画と同じタイトルのものを古本屋で見付けたんだけど、買おうと思いつつ、その古本屋の別のフロアをうろうろしてるうち買われてしまったり…

 菊池凛子と栗山千明が声当ててるとか、空を描くためアイルランドの空を参考にしたとかそれくらいしか知らなかった。
菊池凛子は某ナイスなアホ映画でのヨゴレ役しかイメージがなかったんで、「スカイ・クロラ」観たら笑ってしまうんじゃ?と思ったが、
全くそんなことはなかった。
いざ観てみたら、ヒロイン草薙水素の声がいきなり菊池凛子だった。なかなかハマっている。てか、声はみんな違和感なかった。
戦闘機の空中戦に関しても、ソレがひとつの見せ場になるという程度の予備知識しかなかった。その戦闘機がレシプロ機だとも観るまで知らなかった。
映画史上、ここまで凄い迫力のある戦闘機の空中戦を描いた映画は他にないんじゃないかな。しかもレシプロ機。
闇崎駿が嫉妬してイジワルなこと云ってそうな気がする(笑

 てか、草薙水素って原作も草薙水素って名前なの??? あとコードネームも?
バセットハウンドは流石に原作に出てないと思うが、三月兎基地とか押井モチーフがあちこちにあって、監督の名前伏せてたとしても押井守って分るくらい、押井色。
煙草の演出も押井守?
自分の弟は煙草を完全にやめた。そして結婚して子供もいるのに対し、兄である俺の方はというと、結婚もせずプカプカと煙草をくゆらせる毎日。
俺の方が子供なのかな?と思った。
そういえば、「スカイ・クロラ」のポスター、何種類かあると思うけど、
草薙と主人公が向かい合ってるのは、草薙の方が目線が上だったり。
はい、俺もマザコンなんで草薙に萌えでした(笑 栗山千明が好きだと云ってる俺はロリコンなのか?
 
 押井守にしては、分り易い内容だったと思うんで、喰わず嫌いしてた人も是非観て欲しい。てか切実にヒットして欲しい。
映画館に入ったら館内がガラ空きだったんで心配になってしまった。
設定や世界観もしっかり作り込まれてるし、映像も美しく音響も良かった、ドラマもピュアなラブストーリーで良かった。
ん? 脚本は女性?
観終わったあと、どっかでこういう話読んだなぁと、ふと思った。
もしかして、某少女マンガが元ネタか?(ネタバレになるんで書きません

「スカイクロラ」の永遠を生きる子供たちは、我々が抱く閉塞感そのものを象徴してるんじゃないかと。
とまれ、北京オリムピックやってる時に公開とはナイスなタイミング。

DVDが出たら欲しいっす。
もう「押井だけに、惜しい守」と子供みたいなこと云わないように! 松尾スズキさん(笑



 あと、M・ナイト・シャマランの「ハプニング」も誘われて観に行った。
ハリウッド映画でしょ? よく、企画通ったなぁと思った。
それくらい、観たほとんどの人は、館内を出たあと頭の上にクエスチョンマークをくっつけて出ることになるような内容(笑
地味にメタ路線なんで「メタ路線」と聞いて、意味が分らなかったら観ない方がいいでしょう。
あと、シャマランの映画全部観ておく必要があるように思う。でも、そんな付き合うほどの映画でも(笑


 諸星大二郎の集英社から出た新刊、まだ買ってないんだけど(今夜辺り買いに行くかと
いつのまにやら「壁男」が映画化され、DVDがTSUTAYAに置いてあったんで、観たけど、イマイチでした…
「妖怪ハンター」シリーズの中でも、決して映画化など考えてはいけないような作品を、恐れ多くも映画化しやがった「奇談」も無様な出来ばえだったけど。なんで稗田が阿部寛か未だ納得出来ず。てか永久に納得しやせん。
mixiの諸星大二郎コミュ、他の参加してる人と全く話しが噛み合んので抜けてやったし。

ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督の「グミチョコパイン」もぼちぼち借りに行かねばな。




かといって、クーラーもあまり得意ではない。
仕事から帰ってきたら、酒呑んでぐでんぐでんになってしまう。
冷凍庫のアイスもモーレツなスピードでなくなる(笑

バッテバテの割には食欲は旺盛(笑
ちょっと前テレビのケンミンショーで、浜松を境に天津飯のあんかけ色が違うというのをやっていた。
浜松から西側は醤油ベースの茶色いあんかけで、東側はケチャップと甘酢の赤いあんかけだそうだ。
自分、小学校1年まで関東で育ち、その後上京して専門学校行くまでは大阪で育った。
そういえば、初めて天津飯食べたのは高校の頃で、上京して食べたらなんか違和感があったと記憶する。
2000年頃大阪に戻ってきて現在に至るんで、赤いあんかけはやはし違和感あるよな。
と思いつつ、またはげしく食べてみたくなった。
ケンミンショー観たあと、近所の中華へ天津飯喰いに行きました(笑


社会人で漫画を描くという二足のワラジ。
それが気が付けば四足くらいのワラジになってる…
創作意欲旺盛なのは結構だが、予定に無理があったと反省orz
・某現在一番好きな雑誌への投稿
・↑で生活出来ると思えないので、美少女誌でも仕事始めようかと…
・さらに同人誌もやりたいなどと思ってる…

ちょっと上記の予定は無理っすorz
どれかを犠牲にしないとねぇ…

 自分も確かに漫画賞取れたらいいなぁと憧れはあるんすが、それよりも重要なことは、
コンスタントに描き続けてゆくことだと思う。
いかにしたらずっと続けていけるか?ということを最優先で考えなくちゃなぁ。
「テメェの身の丈で描け」、「手持ちのコマで勝負しろ」だな…
なんかいくつになっても若さゆえの過ちを繰り返してるようで、トホホですorz
で書き直します。
今季のセールについてちょっと書きたいような気もするんで。と言っても、何にも買ってませーん。
ゴルチェギャラリーとVivienne Westwood MANにしか行ってないし。

よしながふみ原作の深夜アニメ「西洋洋菓子骨董店」観てますが、昨日、第三話観逃すorz
おとなしく原作読みます…

ペルソナ4、クリアしました。2回バッドENDになって、3回目でちゃんとしたエンディングに。
ネタバレになるので詳しくは書きません。主人公LV80くらいでクリアしたと思います。まだちょこちょこやってるんで、主人公LV99になってしまいました。

「スカイ・クロラ」公開記念で近所の映画館で、押井守ナイトというのがあるんだけどどうしよう?
「スカイ・クロラ」も原作読んどいた方がええんかな?
押井守ナイト、ガロ出身の漫画家の森元暢之さんの紙芝居ライブの日とかぶるし…

井口昇
「恋する幼虫」は井口昇監督という認識がなく観て、「演歌なアイツは夜ごとパンクな夢を見る」に主演してたあの人が井口昇だと後になって知った。
んで「恋する幼虫」の前に撮った「クルシメさん」というのが観たくなり、TSUTAYAで探すが見付からなかった。
が、つい先日、
TSUTAYAで「愛の井口昇劇場」というDVDを発見する。そのDVDに収録されてるじゃありませんか!

あと一言言いたいこと。
ブックオフ閉店時間早過ぎだろ! こっちは仕事帰りに寄ってんだから、せめてTSUTAYAと同じくらい遅くまで営業して欲しいものだ。
DVD「園子温ファンタジア」が1500円で売られてて、迷うような値段じゃないけど迷ってるうち、ほた〜るのひか〜りが…
結局スルーしてしまい、何の収穫もなく帰るのもいやんだったんで、とりあえず買っとけみたいな勢いでめっちゃヘンなもん買ってしまったじゃまいか。
おとなしく園子温のDVD買っときゃ良かったものを。
公言したらかなり恥ずかしいものを…
えと、折角なので公言します。ペルソナ3のアイギスの新品のフィギュアっす…
コトブキヤから発売されたアイギス(出来悪い)はAmazonで買って、俺はバカか?と思ってたのに、今度はアルターから発売されたアイギス(出来まぁまぁ)を…

____________________________________________
080809(土)
ここの記事書き直そうと思ってたのは、
ゴルチェギャラリー、Vivienne MAN、alice auaaからそれぞれハガキがきてたので、スキャナで取り込んでアップしようと思ってただけっす。
aliceはセールはやらなくて次期コレクションの発表とノベルティのお知らせだけど。


とで書きます。たいした話じゃないけど。

そーいえば、オアシスというバンド、
じぇんじぇんさっぱりキョーミ無いんで、昨日初めて知ったけど、
クリエイションに在籍しとったんやね。へぇ〜。なんか意外。
クリエイションて、なんというの?もっと弱小レーベルかと思ってた(笑
90年代に入ってから、チェックしてなかったしなー。
クリエイションに在籍してて聴いてたといえば、
サイモン・ターナーのソロ、モーマス、ジャズ・ブッチャー、
マイ・ブラッディ・ヴァレンタインくらいか?
どう考えても人気あるのって、上記のマイブラとプライマル・スクリームくらいでしょ。
そう、プライマルが「スクリーマー・デリカ」リリースした後くらいから全然チェックしてなかった。
マイブラみたいなバンドが異常発生してうんざりしたんかな???

うんざりといえば、デトロイトメタルシティ。
タワレコ行ったら、クラウザーの顔のポスターだらけで、もう二度とタワレコには近寄りたくないと思ったほど。
なんで僕がそんなに、毛嫌いしてるかと言うと、
ギターポップ系のバンドの偏見を増長させる漫画だから。中途半端な知識で描いてやがる作者にムカつく。
渋谷系っていい加減、その呼び方やめろや。ネオアコの方がまだマシ。
ネオアコ、ネオアコーステックの略だが、実は日本語であって外国では通用しない言葉。
正しくはギターポップ。略すならギタポ。
テクノポップに信奉を示すかのような、古いリズムボックス使ってるバンドもいてるんで、「アコーステック」だと変だ。
アズテック・カメラのような軟弱なバンドだけがギタポではない。
何より俺はカヒミカリィ好きじゃないんで、同じ枠でくくらないで欲しい。
ピチカートファイヴも「ベリッシマ」くらいしか持ってないし、フリッパーズ・ギターになると1枚も持ってない。わざわざ買うほどのもんか?
もっと、初期のモノクローム・セットやテレビジョンパーソナリティーズ、サイモン・ターナーにも着目すべきだと思う。

ん?辛口?

Copyright: sug-u(村田藤吉)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆