忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/17 Uたろ]
[07/16 薫]
[07/16 Uたろ]
[07/16 薫]
[06/16 Uたろ]
最新TB
プロフィール
HN:
sug-u(村田藤吉)
性別:
男性
職業:
医療関係でほぼ雑用
趣味:
無い
自己紹介:
ハワイ生まれ。関東と大阪で育ち、87年〜10年ほど東京で過ごし、現在関西僻地在住。
過去の経歴は謎に包まれた怪人吸血忌男爵。
アシ歴、持ち込み歴、読み切り短編、商業誌に掲載された歴多数。
まぁ誰にも相手にされない、異端なカウンターカルチャー、前衛&アングラ・エログロナンセンス暗黒耽美部門。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
いざ進めよ、いばらの道を。 漫画家「復帰」?「脂肪」?オッサンのボンクラシャンソン日記。 自分ではオルタナないし、アングラ系部門だと言ってますが、あまりこだわらないで行こうかと… 年取ってもまるくなりまへ〜ん!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 はい、水曜の夜に「ブレイブワン」観に行ってきました。
やっぱし、「スターダスト」にしないで大正解でした(笑
「ブレイブワン」は、ニールジョーダンとジョディフォスターのコラボといった印象で、ソレにピンとこない人は観ない方がいいかと思います。
どこの映画館でも上映してるようなメジャーな映画だけど、ミニシアター系を観るようなつもりで観た方がいいかと。気軽に観れるような内容じゃないです。
まぁ、かなりサスペンスで貫かれ、かなり睡眠不足な状態で観たのにかかわらず、ちっともダレず眠くもならずに観れましたけど。
 観ながら「タクシードライバー」思い出したりしたけど、主人公がジョディフォスターだというせいもあるけど、「タクシードライバー」の頃のNYと「ブレイブワン」のNYでは全然違うのねん。9・11後のNYだからね。
「タクシードライバー」の主人公のデニーロは俗に言うベトナム神経症で、
「ブレイブワン」の主人公のジョディフォスターはPTSD。両者共、反復強迫という異常心理の状態に陥ってる点は同じだけど。
とにかく心理描写がかなりリアル。そして凄くいちいち繊細でうまい。
現代のNYが舞台だけど、監督はアイルランド人だということを意識して観た方がいいですね。さぞ、ニールジョーダンには不思議な国にうつったでしょう。


 んで、「スーパーナチュラル」はセカンドシーズンの9本目まで観た。
残す所、あと1本でセカンドシーズンは終わり、暫くサードを待たねばならねぇ…
セカンドの9本目は制作スタッフかなり遊んでたじゃないかと思った。「プリズンブレイク」(観てない)のパロディ???みたいな感じで。ギャグも結構あったり。
 そういえば、「スパナチュ」深夜の地上波放送始まってますね。関西地方。観てまーす(笑
吹き替え版だとイメージだいぶ変わるなー。日本放送用のテーマソングなんていらんよ。ディーンの声も大根過ぎる(ニガ笑
サムの声の成宮くんは、まぁ実相寺監督の乱歩映画「鏡地獄」に出てて、なかなか良かったんで嫌いじゃない俳優だけど、でもサムの声に合ってない…
フツーに声優という職業の方に声当てて欲しいと思いました。

 さて、今日は午後辺り時間が空いてるんで、近所のヴィレッジヴァンガードで漫画でも漁ってきやす=3
PR
「トランスフォーマー」は初日に観に行ったんだったかな。
一人で行こうと思ってたら、メグがくっついてきた。
内容はしょーもなかったっす。災難やね、メグ(笑
途中まで発言権がゆるされない黄色のロボットは日本人だとか、そういう政治的な見方も出来るワケで、ワシのバヤイはソレで不愉快になるというよりギャグとして流せますけどね。

んで月曜に「エヴァンゲリヲン」。大阪の僻地まで行かないとやってないって、ミニシアター系扱い?
ネタバレになるんでコメント控えましゅ。
新たに創り直された部分で所々、飲んでた珈琲吹きそうになった(笑
またメグがくっついてきた。メグはエヴァを観たことない人だったが、観て良かったと言っていた。

んで、最近観たDVDなど。
●サムサッカー
確かに、向精神薬は良いもんじゃないと思う。だからってマリファナと一緒にすんのはどうかと思うぞ。
説教くせーよ。主人公、重度のメンヘラという設定のシナリオでやってみせよ。
あと始終流れてる音楽がうざいです。

●どろろ
実写のデビルマンよりはちびっとマシというレベル。
原作のインパクトは超えられないのね、やっぱし。
なんかコスプレみたいだしね。でも髪が黒い百鬼丸って違和感あるけど。
というか実写でやるなら全く別ものにするしかないやろ。

●丑三つの村
津山30人殺しの映画ね。
「変態村」を観た時のようなキモイ気分に(笑
でも「変態村」はギャグとして観たら、それなりに面白いんだけどね。大した映画じゃないと思うけど(笑
田中美佐子がどうも、ワシのおかんに似てるという個人的な理由で、引いてしまいましたが、主人公の演技は良かったんじゃないかと思う。
ただ、津山30人殺し知らない人はドキュメンタリーじゃないから状況が分り難いかな。
山岸涼子の「負の暗示」の方がいいかな。二次元だし。

●ドラゴンズワールド
ミニシアター系というよりB級。子供向けだな。
ドラゴンは実在したという凄いアホな疑似ドキュメント。
贋作の幻獣の剥製とか創ってた夢想家なアーティストもいたけど、
どうもドラゴンが単なる恐竜の一種に見えて、神秘もクソもなく、
逆に夢が無いと思いました。

●ナイトウォッチ
ロシアで社会現象を起こしたという壮大な?ダークなファンタジー。
なんか、所々面白いんだけど、ダレるし、後進国の映画を観てるような寒さも少し感じる。
ゴルバチョフがカスピ海に捨てられてから、オウムだとか新興宗教入れ食い状態になってたみたいだけど、それって後進国になっちまったということだよなぁ。文化まで寒くなるのは当然なのかなぁ… 
三部作になるようだけど、もう続編観なくてもいいです…

DVDレンタル店三件会員になってるんだけど、一番近いところしか行ってないせいか、
実写版「へんないきもの」と園子温監督の「エクステ」がずっと貸し出し中で借りれまへん。
あとつまんないと思うけど「アタゴオルは猫の森」も。

「ハードキャンディ」、「ブラザーズオブザヘッド」、「プルートで朝食を」も早く借りたい。

なんや、映画のブログになってまんな…
「スーパーナチュラル」のセカンドシーズン3本目まで観た。
なんか期待し過ぎてたせいかイマイチな感じ…
メガテン悪魔でおなじみのラクシャーサが出て来る話があった。ファーストシーズンにはウェンディゴが出てくる話があった。

テリーギリアムの「ローズ・イン・タイドランド」観た。
「ラスベガスをやっつけろ」「ブラザーズグリム」がイマイチだったけど、
今回はまぁまぁかな。
「不思議の国のアリス」モチーフは今回で2回目か。今回で終わりしないで、今後もアリスをモチーフにした内容やって欲しく思う。個人的に。
でも、ギリアムのイマジネーションには感服しますなぁ。
ラストがアンチクライマックスだったんで、ちょっと主人公の女の子の行く末が気になりましたが、まぁ納得。
なんかニールジョーダンの「ブッチャーボーイ」(かなりお面白かった)をなんとなく思い出して、「狼の血族」を久しぶりに観たくなった。
ニールジョーダンはアイルランド出身の監督やったね。
「プルートで朝食を」を観たいんだけど、近所のレンタル屋に置いてナッシング。
実は「インタビューウィズヴァンパイア」って2000年くらいにビデオで観るまで、監督がニールジョーダンだと気が付かなかった。
トムクルーズとかブラピとか出てたんで、単なるメジャー映画かと思ってた。
んで、その頃ヴァンパイアの漫画が描きたいなぁーと思ってて、プロット書いたんだけどまだ残ってるかな?
ロジェヴァデムの「血とバラ」がどこにも置いてなくてその欲求不満で考えたネタなんで、ビアンなヴァンパイアのネタですが。
どうもなんかデビルマンぽくなっちまった記憶がある。
んで、現代風のヴァンパイアネタなんで、ストーンズの「悪魔を憐れむ歌」をBGMにインスピレーション。
どれ参考に「インタビューウィズヴァンパイア」を観てみるかという感じで観たのだった。
したらエンディングに流れる曲が偶然にも「悪魔を憐れむ歌」だったんで嬉しかった!
内容も、どうせメジャー映画だろと、さして興味も無かったんだけど、
デヴィッドボウイ主演のヴァンパイア映画「ハンガー」に次ぐ、自分の中では名作ヴァンパイア映画となったのさ。
「ハンガー」はデヴィッドボウイより前半にちょろりと出てたピーターマーフィーの方がステキだけど(笑

その昔書いたビアンなヴァンパイアネタのプロット発掘して使えそうなら描きたいと思います(笑

ヴァンパイアは美しい方がイイよね〜。
ちょっとマイナーぎみな洋画ばかし借りたんで、
1本くらい超メジャーなものを観とこうと思ったんですが、
他のレンタル店で「日の名残り」と「リバティーン」借りたせいか、時間が無かったばい…

感想。
●レイスオブヘブン 天のろくろ
ちょっとミニシアター系っぽい感じと聞いてたんすが、
自分の感性では全くそんな感じせず。
別に淡々とした話では無く、むしろサスペンスで貫かれて、わりと派手なストーリー展開だったと思います。
ただ、どんでん返しとオチに納得出来ず。物語の決着の付け方が気に入らんという感じ。
色々思わせぶりだけど、深読みしてるほど暇じゃねーよ(笑
前半は好きな設定だったんで、面白く観てたんですがね。
音楽がアンジェロバダラメンティだったんで、ほう!とも思ったんだけど。
特に魅力的な登場人物もナシ。
原作、確かサンリオSF文庫だったよな。今の若い方は知らん?
サンリオSF文庫は面白そうなのはほぼコンプリートしてて、原作がその中に無いということは、原作もさほどというレベルかも。

●不思議惑星キンザザ
ちょっとロードムービーっぽいんで、途中でダレるかもだけど、
ヘンテコなSF映画を観たいという方にはオススメ。かな?
この歳になって観ても面白いと思いました。
ゲラゲラ笑いました。ユーモラスな感じで激しくコメディって感じじゃないけど。
主人公のおじさん、イイ味出てて好き。
ちゃんとステキなオチがあったのね(笑
見終わったら絶対、「権力者にへつらう挨拶」のポーズやってみたくなると思う(笑
ただ、ヘンテコ度で云えば、フランスのルネラルーのアニメの方が上ですが、
ヘンテコというより、共産圏SFにして微笑ましく笑えるという点がこの映画の持ち味か。共産圏の映画やSFについて語ると止まらなくなりそうなんで、ここまで。

ブライアンジョーンズは感想控えましゅ(笑
つーか、60年代のストーンズの映像は昔、海賊版ビデオで大量に観てるし、今更って感じ。
正しいストーンズファンに喧嘩吹っかける覚悟でつくって欲しかったっすね。
ストーンズは「サタニックマジェスティーズ」が最高傑作であって、
ブライアンジョーンズ亡き後は「レットイットブリード」くらいしか好ましいものがないカスに成り果ててるなぁと、初来日観に行った時に思った。
「ベガーズバンゲット」なんて捨てちまったぜハハンと、正しいストーンズファンに喧嘩売ってみる(笑
別にブルースバンドとも思ってないし。
ブライアンが殺されたの殺されてないだのって、もうどうでもええやん。
ブライアンが生き返って音楽やってロックの歴史を塗り替えてくれるわけじゃないんだから。

つーか、つい語ってるな… 

カテゴリに「マニアックなネタ」って追加した方がいいかもしれん。
ワシのPC、Macなんだけど未だにOSが10.3パンサーでして、
この機会に10.4タイガーに変えるべきか?

最近、ゲイな漫画というとBLって感じだけど、
まぁ、決してあんまり読んでるってわけじゃないんだけど、
あかぬけ過ぎて耽美要素が薄い感じがするような…
昔のジュネ系って今あるんですかね?
太田出版のエロティクスfがそんな感じなのかな?
中村明日美子さんくらいしか読んだことないけど。

なんでこんなこと書くかというと、
「リバティーン」と「日の名残り」のDVD観たんですわ。
両方共、昔のジュネ読者なら観そうな映画っしょ?
「リバティーン」は設定は好きなんだけど、演出の詰めが甘いせいか、凄く起伏のあるストーリーなのにそれが活かされてない感じ。
折角17世紀の英国の貴族のネタで、音楽もマイケル・ナイマンだし、
もっと迫力のあるオペラ仕立てでやってほしかったわん。
そんで、93年の映画「日の名残」をなんで今頃観てるんでしょーか?(^~^;)
「日の名残り」はブラボーでした。ボロボロと泣きました。
アンソニー・ホプキンス演じる、英国の屋敷に仕える執事の回想録なんだけど、
政治背景のからめ方が上手い!
伊達に年を取ってないねぇ、乙女な爺監督(笑)ジェイムズ・アイヴォリー。
執事喫茶に行かれる方は一度、「日の名残り」を観てください(笑

ワシの年代のゲイな映画と云えば、「日の名残り」は違うけど、ジェイムズ・アイヴォリーとかなんかな。
ワシが好きなんではスティーブン・フリアーズ監督(リアルゲイ)の「マイビューティフルランドレット」。んで、デレク・ジャーマン監督(エイズで亡くなったくらいリアルゲイ)の「エドワード2」。
女の子に人気あった俳優はルパート・エベレットとかね。ゲイな映画じゃなかったけど、「グルメアカデミー」が印象的。
ノンケ監督だけど、同じく英国のピーター・グリーナーウェイも凄い印象深かったっすね。

まぁ、ハリウッド映画に背を向けてしまう年代なんだけど、
しょーもないなぁと思いつつなにげに観た「トロイ」で、ああ!ギリシャ神話描きたい!と思ってしまったり、ブラピ萌え〜!ってなってしまったりするから、分んないもんだよね。
あ、ちなみに「インタビューウィズヴァンパイア」では、ブラピには何も感じなくて、トム・クルーズのレスタト萌えですヨー。



Copyright: sug-u(村田藤吉)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆