忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/17 Uたろ]
[07/16 薫]
[07/16 Uたろ]
[07/16 薫]
[06/16 Uたろ]
最新TB
プロフィール
HN:
sug-u(村田藤吉)
性別:
男性
職業:
医療関係でほぼ雑用
趣味:
無い
自己紹介:
ハワイ生まれ。関東と大阪で育ち、87年〜10年ほど東京で過ごし、現在関西僻地在住。
過去の経歴は謎に包まれた怪人吸血忌男爵。
アシ歴、持ち込み歴、読み切り短編、商業誌に掲載された歴多数。
まぁ誰にも相手にされない、異端なカウンターカルチャー、前衛&アングラ・エログロナンセンス暗黒耽美部門。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
いざ進めよ、いばらの道を。 漫画家「復帰」?「脂肪」?オッサンのボンクラシャンソン日記。 自分ではオルタナないし、アングラ系部門だと言ってますが、あまりこだわらないで行こうかと… 年取ってもまるくなりまへ〜ん!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TSUTAYA半額時にへこへこと借りに行くのがすっかり恒例になってます。
「週刊真木よう子」が3本目まであった。凄く観たいんだけどまだ新作で保留orz

栗山千明観たさで、今頃になって「キルビル」観た(笑
なかなかおバカで抱腹絶倒。栗山千明扮するゴーゴー夕張、なかなか萌えだった。
タランティーノはロリコンだと思うに一票。
栗山千明繋がり、千葉真一繋がりで、そういやぁ、「バトロワ2」にも真木よう子出てたなぁ、と。
栗山千明は凶暴な方がいい(笑

塚本晋也の「鉄男」も19年ぶりくらいに観た。やっぱしすげぇ!と改めて思うしだい。自主映画パワーが炸裂してる。
結構エロかったんだなー。
やはし、どないかしてでも塚本晋也DVDBOX手に入れるべきだなー。何度も観たいし。

そういや、昔、メトロファルスのライブで田口トモロヲがゲストだったことがあった。
田口トモロヲ、即興でメトロの曲の替え歌を歌い出す。
「パンクメトロファルス! うんこ喰って 一万円!! しゃらくせいや〜!」
引くファンと当時ギターだったGunちゃん。ヨタロウ氏は「いいじゃん、パンクメトロファルス」と言って笑っていた(笑
まったく貴重なモノを観たものである。

…なんか、つい昔のことばかり思い出してしまう今日、この頃。
「グミチョコ」観たせいだよなー。
当時のフールズメイトや「宝島」を引っ張り出して、読み耽ったり。部屋が大変なことになっている…

現在、一人暮らししてるマンションからわりと近いところに、
昔、センサスホールというライブハウスがあった。売れてない頃のX-JAPANがマメに来ていた。
ラジオで石野卓球がケラに言った。
「今度、僕らセンサスホールで演るんですよ」
ケラは、イライラした感じで、
「どこだよそこ? 聞いたことねぇよ」と言っていたことを思い出す(笑

前回の記事に書いた通り、ワシは高校時代、「グミチョコ」の主人公のように激しく恋してる同級生はいなかった。が、
高校1年と2年、それぞれ可愛いなーとちょっと気になってる感じの女子はいまして、
センサスホールを挟んで、西と東に住んでたりした。
つまり、現在ワシは高校時代に気になってた女子2名の近くに住んでるワケである。
といっても、その女子たち年齢的に考えて、確実にどこかへ嫁に行ってるだろうし、
なによりすっかりおばさんだよな…
と思いながらも、「グミチョコ」観て変なことを思い出したおかげで、ちょっとときめいてたりする(苦笑

懐かしついでに、昔好きだった漫画、上条淳士の「TO-Y」の1巻買って読んでみた。
昔は絵柄までマネるくらい好きだったんだが、今読むとうすら寒い! 恥ずかしい!
「TO-Y」は古くなってしまうタイプの漫画だったんだな。

上条淳士の描いたジャケの、筋肉少女帯の「高木ブー伝説」。ソレは買っておけば良かったなー、と後悔している…

てか、オレの心はすっかり80年代のあの頃へ、夢遊病者のように彷徨ってるな…
これじゃ、いかん。これじゃ…

PR
大槻ケンヂの原作は、舞台が全て懐かしい。美甘子と行ったオールナイトの映画館ナイスシアターはバウスシアターかな? 中野ブロードウェイ、エスカレーターに乗ると一気に3階まで行っちゃうとか。
自分は上京して間もない頃、Y子という女の子に付き合って高田馬場にジャン・コクトー特集のオールナイトに行った思い出がある。
そのY子は前髪パッツンの黒のロングで、服装もほとんど黒。パンツスタイル時がほとんど無く、常にスカート。アングラなトランスレコードのバンドのライブによく出没する、いわゆるトランスギャルだった。
その時の行動があきれるくらいケンゾーと一緒。初めての話の合う異性とお出かけだったもんで、映画観てるより延々と趣味について語りたくなって、途中で映画を観るのを止めた(笑
耽美嗜好のトランスギャルなのに、好きなタイプは大槻ケンヂと言ったのが意外で、
「な、な、なんで?」とどもりながら聞くオレ。
頭がイイからとかそんな返事だったと思う。
Y子は何故か筋少も好きで、ジョン・ライドンのソロだったかPILだったかと筋少の対バン(in 武道館だったかな?)にも行った。生でジョン・ライドンも観ていた女だ。
その後、Y子の影響で、筋少の「シスターストロベリー」と空手バカボンは結構聴いたなー。
でも、Y子はケラ、あ、いや、渋谷屋根裏でキャプテンマンテルノーリターンをブッキングしたケロは嫌いと言ってた(笑
でもケロ率いる有狂天、夜のヒットスタジオに出演したことあるんやで〜。
にしてもY子、胸でかかったよなー、というくだらないところも一緒だった。
ま、もっとも美甘子の胸が大きいのは大槻ケンヂのシュミだろう。
オレ的には胸の大きさにはこだわっていない。

ケンゾーたちが行った新宿JAMのギグ、
静岡からやって来た「一生」というのは、電気グルーヴのことっすね。当時、人生というバンド名で、王選手、分度器もメンバーだった。
高校の頃、K氏と一緒に人生のライブに行ったことがある。ほとんど「グミチョコ」原作の描写通り。
また「念仏」というのは「木魚」ですな。これまたライブの感じ「グミチョコ」原作の描写通り。
原作、時代がもーちょい後になれば、カーネーションもナゴムレコードに在籍してたのに〜!と、ちと残念。

映画の方は、86年ということで、もうインディーズがインディーズである意味を失いつつある時代だったなー。ケロがファンの女の子に「ブス!」と言ったり(ケロはブスが好きなんだと思うが)、トゲトゲしかった。女のファンが嫌だったんだろうね。男しか入れないライブまで敢行。筋少のエディも当時、女のファンをウザがってた。なんかビジュアル系と大違いだネ。
笑っていいとものテレフォンショッキングでケロは大槻ケンヂを呼んだ。なんか大槻ケンヂ凄く不本意そうにしていたような印象が残ってる。

ケロ、ホントあの頃と比べるとまるくなったよねー。カラダも。
「underground for you!!」と吐き捨てるように歌っていたnew waveの貴公子(笑)の鈴木慶一、またしてもカメラ屋のオヤジ役で爆笑。
原作で一番笑ったのは、すっかり壊れたケンゾーが安らぎを求め、池袋の文芸坐へ足を運んだら、よりによって古尾谷雅人特集だったというところ(爆
山之上の台詞もイチイチおかしい。

ケンゾーどうしょうもないダメ人間、徹底的にボンクラとして描かれてるけど、
それがたまらなく美点でもあるけど、
実は清い少年とも言えるし、なかなか硬派だと思う。
なにより、ケンゾーほど美しくピュアな恋というものをした試しが無いので大変羨ましい。オレは高校の頃、公立の普通科で共学だったのにかかわらず、すっごい好きな同級生というのがいなかった。

最後に大槻ケンヂに抑えて欲しいと思ったことをひとつ。
「アンダーグラウンド。何故アングラはアングラなのか?」
アングラなものに何故惹かれるのか?ということに関して、
「グミチョコ」では、サザンとか聴いてるくだらない奴らと一緒にされたくない的な差別化と(勿論、現在では倖出來美、浜あゆだけじゃなく、ヒットチャートの豚ども全て含む&オレのねたみ含む・笑)、つまらない学校では教えることのない知への冒険みたいな感じで描かれてるけれども、
なにかもひとつ説明が足りない気が…


メジャー側の人間というのは、生まれ育った環境からして、安全に、経済的にも恵まれた環境で育てられて、
暗いものやマイナスなものを避けながら生きてる人が多いと思う。
感覚を不安定にするものに対し近づかない、目を背けがちみたいな。

アングラな人たちはその辺が麻痺してるんだろうな。
と、その辺も斬って欲しかった。

映画のエンディングロール、有頂天のカバーの「心の旅」でも良かったような?
ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督の映画、奥菜恵主演「おいしい殺し方」に続き、「グミ・チョコレート・パイン」も観ました。
(古本屋で奥菜恵の写真集見かけるたび、笑ってしまう。ともさかりえも。ああ、アイドルだったのか!って・笑)

「グミチョコ」かなりハマってしまいました。原作も速攻グミ編、チョコ編、パイン編の3冊を読んでしまい、現在DVD、買うか迷い中でゴンス。
もう兎に角、モーレツに懐かしい!!
だって、映画の方は86年で主人公のケンゾーは高校二年。自分の年齢カミングアウトしてしまうけど、ワシとタメなんすね。
原作の方は何年か書かれてなかったけど、多分84年じゃないかと(間違ってたらすんません
まるっきし、自分の青春時代を回想してるかのよう。
男子3人集まって、joy division聴いてるところとか!
ただ、「グミチョコ」は青春ものであるが、一般的な青春ものとは違ってる。
アングラなロックや映画や本、アートを愛してた人々限定の青春もの。
オルタナ系な人々の青春映画だって、あってもいいじゃまいか!
田口トモロヲは昔、「boys be sid vicious!!」と歌ったが、まさにそんな映画(笑

ただ、自分はケンゾー的なタイプじゃなかったなー。ワシは割と八方美人で美甘子のような感じで、さらに山之上のようなアブナくキモく屈折してるようなところもあるといった感じか。
八方美人だったのは話の合う友だちが少なくて寂しかったからだな。
勿論、ケンゾーのようなヤツがいたら絶対友だちになっていたと思う。

自分も高校の頃、ケンゾーたちのように話の合う3人組でよく集まってた。
でも、すごいノイズバンドじゃなくて、すごいアングラなオリジナル創作の同人誌を創る話し合いをしていた。ガロ系とも違うサイバーパンク&兎に角過激な本を。
その中の一人が前々回の記事で書いた、るりサンのライブでバッタリ遭遇したK氏。
K氏は現在、テルミン奏者だったりする。もう一人はフィギュアの原型師として一線で活躍中。
3人とも、今なお当時創ったその同人誌を誇りに思ってるようなところがあるアングラなボンクラ(笑

(つづく)
あ、10/23に発売された、
「ライドウ アバドン王プラス」(真・女神転生3ノクターンマニアクス クロニクル同梱版の方)、予約して買いやした。
んで、ライドウの方はなかなかシステムが改善され良さげで、危険なので、やらないようにして「マニアクス クロニクル」の方を始めてます。
クロニクルつってもダンテがライドウに変更されただけで、散々、マニアクスやりまくったオレにはイマイチ意味ないかも?と思いつつ、ちょろちょろと。
って、カプコンとのコラボでダンテ登場版のマニアクス、さらにプレミア付いてしまうのでは?
現在、シブヤ終わったところ。

来年の1月に発売される「女神異聞録デビルサバイバー」、地味に楽しみにしとります。

「ベルセルク」ようやく新刊が。でもこれでまた1年待たされるんか…
羽海野チカとのコラボのブックカバーが付いたヤングアニマル2冊買った。
セブンイレブンではマウスパッドまで付いてたので。
「スーパーナチュラル」3rdシーズンももう全部観てしまったんで、これまた1年待たねばな…

もう、エロティクスF、新しい号出てますな。なんとなく買うの保留にしてしまった。
もう買うの止めようかと。好きな漫画だけ単行本で買えばいいんだし。
なんか雑誌の方針がよくわからん。だんだんメジャーな雑誌になってってる気がする。
最近はアックス読んでる方が面白い。

ヘンリー・ダーガーのドキュメントDVDが5000円で売って、何気に迷っとります。
今出てる「夜想」も特集がヴィクトリアンなので買うべきか?
つか、ノイバウテンの2nd買わねば。

今年のクリスマスはオールナイトのゴシックイベントで過ごすか考え中。
去年は迷って止めたんだったな。
化粧が面倒なんだよ(笑

つかつか、悔いのない新年を迎えるためにも、漫画作業進めねばな。
ここんところ仕事から帰ってきてバタンQというパターンが多過ぎ。

11/13
るりサンのワンマンライブ
オトギサーカス大阪編@千日前トリイホール
ライオンメリィ.鍵盤、松永孝義.ベース、光永”Gun”巌.ギター、minna.ヴァイオリン

…はい、完全にバックバンドがお目当てです。スイマセン。
でも、るりサンもなにげに興味あった。あがた森魚の乙女版と聞いてたし、るりサンのhpもなかなか素敵で以前からちょくちょく覗いてました。
で、実際観てみたら、昔の少女マンガから抜け出たようなキャラクターでした。
演奏もなかなか良かった。Gunちゃんがギターって超久しぶりで感涙。

でも、会場が…
トリイホールって初めてだったんですが、
会場に着いたら、おじいちゃんとおばあちゃんがいっぱいで、アレ? オレ、会場間違った?と思った。
自分のイメージでは、るりサンて、黒色すみれとよく対バンしてたような印象があって、例えるならロッキーホラーショーとファントムオブパラダイスみたいなね(笑
なので、客はゴスロリちゃんが結構来てるんじゃ?と思ってましてん。
でも、まるで、さだまさしリサイタルみたいな(苦笑
おばあちゃん、手拍子リズム狂ってるし…
ありえないところで拍手とか。ほとんど、コタツに入りながら紅白でも観てるかのようなノリ…
「Gunちゃーん!」と叫びたくても無理な状況…

ワシ一人で行ったんだけど、会場でバッタリ友人のK氏と遭遇。
K氏もバックバンドがお目当てで、彼はるりサン観るの3回目だとか。
「毎回何故か、会場こんなんやねん。不思議…」と言っていた。

会場出る時、るりサンにGunちゃんとメリィさんにもよろしくみたいなことを言ったらビックリされてた。あんまりそういうファンは来ないらしい。
んで、さっき、るりサンのブログみたら、
「今回はメトロファルスのファンの方もいらしてくれました」と書かれてた。
ワシらのことか???


帰宅して、
BAUHAUS、joy divion、割礼など繊細で美しく暗く沈んでいくかのような感じの音楽を聴き耽る。
あ、いつのまにかノイバウテンが紙ジャケで出てたんで、とりあえず3rd買って、3rdも聴いてた。
イアン・カーティスの映画、まだTSUTAYAに入ってきません!!

Copyright: sug-u(村田藤吉)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆