先日、フラっとタワレコ寄ったら、「グミチョコパイン」の限定版DVDが目に付いて、衝動的というか迷わず買いました。
「グミチョコ」の原作でやたらと昔懐かしい名画タイトルも数々出てきてたせいか、またそゆの観たくなって、
デ・パルマの「悪魔のシスター」観た観た。デ・パルマは「ファントムオブパラダイス」のインパクトが強過ぎて、「悪魔のシスター」はすっかり内容忘れてた。
以前からも、また観たいなーとは思ってて、地上波でやらねーかな?なんて思ってたんだが、
TSUTAYAにフツーに置いてあったんで観たら、ああ、なるほどなーこりゃ〜、地上波じゃ絶対無理なヤバい内容だわ〜。と思いました(笑
デ・パルマの日本デビュー作。一見ヒッチコックを匂わせるよなサスペンス。
終わり方が好きだな。
実はタワレコで「グミチョコ」DVD買った時、「ダーティメリークレイジーラリー」のDVDも見付けてしまってた。まさかDVD化してるとは!
そのちょっと前に、ヴィレッジヴァンガードでVivienne WestwoodのDVDも買ってたんで、とりあえず保留にしておいた。レンタルでいっかと思いつつ…
が、案の定TSUTAYAに置いてまへん。
名画座通いか〜、
名画座って、90年代に入ってぼつぼつ消えていって、現在ではほぼ全滅。
大阪にはまだ一件残ってるんだけど、どうやって経営してるのか凄く不思議。
上京してからは、やれ嬉や!と名画座通いしたものだけど。
大阪では梅田ヴェリテ(名画座?)が無くなった時にはかなりへこんだなぁ。
東京に住みつつ、たびたび戻ってきてはヴェリテに足を運んだ。
リアルタイムで、ルパート・エヴェレット主演「グルメアカデミー」、アレックス・コックスの「ストリートトゥヘル」、ホドロフスキーの「サンタサングレ 聖なる血」を観たっけ。
「エルトポ」と「ホーリーマウンテン」は中野武蔵野ホールで観た。
お若い方は映画版の「グミチョコ」で映画館で火事が起こるくだり、何故火事になるのか解らないんじゃないかな?
石井聰亙特集やってたからじゃないよ(笑
今じゃ考えられないけど、名画座って、上映中に煙草吸える映画館多かったの。そのつながりで火事。解り難いけどね。
改めて観ると、山之上はヴィンテージギターいっぱい持ってるほど金持ちなのに、なんでスウェル・マップスのレコード万引き?とか謎も多いなぁ。
映画のフールズメイトはニセモノらしい。許可降りなかったのかな。
参考に現在のフールズメイトと全く趣旨の違った昔のやつの画像アップしときやす。ちょっと恥ずかしいけど。
真ん中のが、ケイト・ブッシュ表紙85年、スージー・スー表紙のは87年。
おまけで86年の宝島(ケラがいっぱい載ってる

んな感じで、もうすっかり想い出ぽろぽろ状態なのに、
昨日、仕事の帰り、本屋に寄ったら…
そんな想い出ぽろぽろ状態にとどめをさすかのような本が…
酷過ぎる! オレはただ諸星大二郎の新刊「巨人譚」を買いに行っただけなのに…
しかも、諸星新刊売ってなかった…
PR