忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/17 Uたろ]
[07/16 薫]
[07/16 Uたろ]
[07/16 薫]
[06/16 Uたろ]
最新TB
プロフィール
HN:
sug-u(村田藤吉)
性別:
男性
職業:
医療関係でほぼ雑用
趣味:
無い
自己紹介:
ハワイ生まれ。関東と大阪で育ち、87年〜10年ほど東京で過ごし、現在関西僻地在住。
過去の経歴は謎に包まれた怪人吸血忌男爵。
アシ歴、持ち込み歴、読み切り短編、商業誌に掲載された歴多数。
まぁ誰にも相手にされない、異端なカウンターカルチャー、前衛&アングラ・エログロナンセンス暗黒耽美部門。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
いざ進めよ、いばらの道を。 漫画家「復帰」?「脂肪」?オッサンのボンクラシャンソン日記。 自分ではオルタナないし、アングラ系部門だと言ってますが、あまりこだわらないで行こうかと… 年取ってもまるくなりまへ〜ん!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 7日、エロティクスエフ発売日に、いつもの天王寺のアニメイトに行くが売ってない。
入荷遅れか?と思い、次の日も行ってみるが、売ってない。
んで、ユーゴー書店というところへ行ってみたら、1冊だけ売ってた。
今回、表紙が初の中村明日美子さんなので、結構売れてるのか?

 楠本まきの「耽美生活百科」に「アングラ美少年といえばトランスレコードでした。若者は知らんだろうー」とありましたが、
先日、そのトランスレコードの音源で最も好きな、ソドムというバンド(ヴォーカル美形)の1stアルバム「TVマーダー」、いい加減CDに買い直そうと思ってたら案の定廃盤で、Amazonのマーケットプレイスに無かったんで、久々にヤフオク利用。
2000円で落とせました。
ちなみに85年の音源で、リアルタイムで聴いてました(笑 年齢バレるから何歳の時かは秘密です(笑 出来れば幼稚園の時だとでも思ってくだされ(笑
フールズメイトという雑誌でソドム1stアルバムリリースの記事見てて気になってたら、隣の星組のパンクスのお友達からテープにダビングしたのが回ってきたの。
どんな幼稚園児やねん。
初めて聴いたインダストリアルミュージックだった。ノイバウテンよりソドムの方を先に聴いた。ブリクサ・バーゲルトの顔は雑誌で見て知ってはいたけど。

蛇足
楠本まき、マイPCにブリクサって名前付けてたらしく、その前はイアンマックだったそうな。エコバニのイアン・マッカロクとMacを引っ掛けて。
でも今の人はイアンマックつーと、イアン・マッケランを思い浮かべるんじゃ?(笑
まぁ、楠本まきサン、爺さんコンプレックスと公言してるんで、それでもOKかも。


 三日で死にました。
PSPに取り付けてたシリコンカバー。持ち易くなってなかなかええ塩梅やったんですが、シリコンて汚れを吸収する素材なんかな?
みるみるうちにきちゃなくなって捨てました。

う〜ん、デビルサマナー懐かしい〜。
早速バグらししきものが… GUNで撃つと時々狙いを外して当たらず、失敗する場合があって、
失敗した場合、装填してた弾丸が勝手に解除されてしまい、戦闘終わるまでGUNが使えなくなるという… んで、戦闘後、再装填。
バグじゃなくてわざと?て、ゲームばっかやってるバヤイではないと思いつつも… 本日「ペルソナ4」の発売日なので、ノコノコ買いに行く。
結構人気みたいで売り切れてたらどうしよう? やはし予約しとけば良かったか?と不安になりつつも、店に着いたらどっさり売ってた。
攻略本も同時発売だったけど、最初の攻略本は役立たずというのがお約束なので、攻略本は買わず。前作同様最初の1周目は攻略本無しでプレイしようかな。
どっぷりハマってるバヤイじゃないけど、
今、ゲーム自体そんなにハマっては無いんで大丈夫でしょう。多分…


 最近、色々あって東京が恋しいです。お金があればまた東京に引っ越したい。地震恐いけど… 

PR
DVDレンタル、
「ヒルズ・ハブ・アイズ」、阿部サダヲ主演「血を吸う宇宙」、井口昇監督「クルシメさん」が観たいなと思い、近所のTSUTAYAに行くも全滅…
「ヒルズ・ハブ・アイズ」はヤバいスプラッターということで、TSUTAYAグループ全店が取り扱いをやめてしまったらしい…
井口昇の「恋する幼虫」はあったんだけどな…
んで、しかたなく、

「帰ってきた時効警察」2本目
映像特典がナイス。ケラ&シンセサイザーズのライブにシークレットゲストで麻生久美子登場!
つーか、ケラまだ音楽活動やってたんかい!とビックリ。ケラといえばほとんど有頂天時代のイメージしかなく、いちお有頂天後に結成したバンド、ロングヴァケーションはモノクロームセットやムーンライダーズのカバーやったりメンバーに元P-MODELの中野テルヲがいたんで、気にはなってCD1枚は持ってるけど…
衣装とケラの髪型は有頂天の頃に逆行してるけど、えらく太ってて驚きました…

あと特に観るもんなくて、スティーブン・キング原作、イアン・マッケラン主演「ゴールデンマン」
まぁまぁかな。結構恐かった。

「パンズラビリンス」
スペインの映画だったのね。ファンタジーと思ったらファンタジーではあるんだけど、グロ&バイオレンス描写があって、わりと血生臭いので小さい子供には観せられない感じ。
ちとイマイチなまとまり方だったな。食い足りないというか。

ヤン・シュヴァンクマイエルの「ルナシー」
シュヴァンクマイエルの映画って子供向けアニメコーナーに置いてあるんだけど、
「ルナシー」は15禁だった。んで、何が15禁なんだろべ?と思って観たら、
下ネタで15禁。どこがホラーなのかわからかった。
でも美術は美しい。設定も好き。

 
 注文してた「キレイ」のDVD、届いたんだけどなんか勿体なくて観てないっす。
まだ開封もしてなくて…
でもあれから結局、原作気になって「クワイエットルームにようこそ」の文庫読んだっす。
芥川賞候補だったのねん。
かなり、映画に忠実でした。

 「ピクニックatハンギングロック」
10年以上ぶりに観たかな。今観ても映像の美しさは色あせず。
やっぱし、「エコール」、「小さな悪の華」よりワンランク上の映画だと思います。
「エコール」は最初に学校に入って来る女の子が東洋人でガクっとなったり、衣装もイマイチ工夫がなかったり、それがちゃんとクリアされてればもっとイイ映画になったんじゃないかと思うだけに惜しい。

 1900年のオーストラリアが舞台。実際にあった事件を元にしている。
ボッティチェリの天使に形容されるミランダの美しさと妖しい存在感、解かれることない謎と共に神秘と幻想に包まれるようなカンジ。そして複雑怪奇な少女のメンタリティが恐い。
監督のピーター・ウィアーは「刑事ジョンブック」でもアーミッシュの生活を描いてたり、文明批判なのかな?とも思う。その辺、最近だとMナイトシャマランがそうなのかな。

 
 ケラリーノ・サンドロヴィッチ監督「1980」
マニアックな内輪受け映画か?と期待してたらそうではなかった。
80年代グラフティ的とも違うようで、あくまで1980年という年の物語。
1980年はどういう年だったのか?と興味あるなら一見の価値ありだけど、そうでなければお勧め出来ないという、ちと中途半端な印象を受けた。
岡崎京子の「東京ガールズブラボー」好きなら観てよって感じ?
どうせヒットはしないんだから(笑)、潔く内輪受けにして欲しかった。
キャスティングは割と内輪受けになってるんだけど、
三木聡、園子温、松尾スズキ関連で出てる役者ばかり。
美術は凝ってたし、小道具も当時の物を使ってたり。
台詞も、ああ当時こんな会話してたよなぁとか。割と思い出ぽろぽろではあるんだけど、
オリンパスのバカチョンカメラ、俺も持ってたよ!とか、俺もテクノカットにこだわってたよ(苦笑)とか、
蒼井優の聖子ちゃんカットは爆笑したけど、鈴木慶一も笑った。
そうね、YMOばっか聴いてたよね、ヘッポコなウォークマンで(苦笑
抹消したいダサダサな過去を観せられてるような…(笑
でもハっとなるようなイイ台詞がちらほらあったなぁ。

 ケラリーノサンドロヴィッチ。通称ケラ。演劇方面で有名になってしまったけど、
ケラの主催するインディレーベルのナゴムレコードの音源よく買ってなぁ。
で、有頂天というバンドのリーダーだった。
イカ天によるいわゆるバンドブームの前も、ちょっとバンドブームだった。
有頂天がメジャーデビューした時は、有頂天が出たTV番組全部録画してたよ。
そのビデオテープはどこへいってしまったのか。
ケラの次の映画に期待しよう。
「グミチョコレートパイン」はまだ観てないし。


 松尾スズキのミュージカル「キレイ 神様と待ち合わせした女」のDVD、在庫が少なくなってたんで、慌てて注文しやした。
迷わず2000年版の方を。余裕があれば、2005年版も欲しいなぁ。
画像が2005年版です。何故か寺田克也がジャケ描いてるけど、
逆柱いみりじゃダメなの?
05年版はキャストが一部変更されてるらしい。
鈴木蘭々と高岡早紀という方が追加されてるけど誰? 有名なの?
奥菜恵とバトンタッチ? じゃ歌の感じもかわるんじゃ?
変わらないのは伊藤ヨタロウの老けなさ加減と歌の巧さか。

ほんで今日もTSUTAYAが半額なので借りに行っちきます=3
 28日の土曜日は、なんとなく珍しくキタに行ってました。
Wさんという女性の方とメグマゲドンとワシの3人で。
ある意味両手に花か?と思ったけど、両手に腐ってカンジです(笑
まぁ2人共、隠れオタだから見た目は腐じゃないけど。
待ち合わせが、まんだらKというのがなんつってやら…
まんだらKに着いたら圏外になったんで一瞬焦るが、幸いWさんがワシを見付けてくれる。
んで、その後、ヨドバシ行くというところも両手に腐ってカンジっすね。
セールの時期に入ったというのに(笑
で、ヨドバシのレストランフロアの居酒屋で呑んで解散。

収穫
まんだらKはあんま収穫無し。楠本まき「戀愛譚」、小野塚カホリ「小町風伝」など。
SABEの昔の漫画があったけど、さすがに全部は揃ってなかったし編集さんに言ったら貰えそうな気がしたんで(笑)スルー。
青林堂及び青林工藝舎系が品薄だったなぁ。
星野之亘の10年くらい前に出た文庫だけど「スターダストメモリーズ」は結構面白かった。読んだことあるのも含まれてたけど、ほとんど知らないのばかりで、
こんなん描いてたんや〜、と。
出版がスコラになってるところも時代を感じる。スコラの編集部は、確か経営が傾いたとかで幻冬舎に移ったと聞いてますが、幻冬舎の漫画雑誌って未だに書店で見たこと無いっす(笑 売ってんの???

 古本以外で買ったのは、「ガンダムORIGIN」17巻くらい。続きが気になる〜。シャリアブルが登場するか雑誌のガンダムエースで確認したかったけど、ビニ本になってて無理。

 ゲーム関係はPSPのアクセサリーを揃えようと。でも未だ説明書ろくに読んでなくて、よく分らないまま。
滑り止めにもなる透明のシリコンカバーを装着したら、ポーチに入らなくなってしまったorz
ポーチは純正のものを買うべきだった…
USBのシールド?(正式名称分らず)とヘッドフォンも買いたかったが純正のものが売ってなかった。
んで、ベスト版の「真・女神転生デビルサマナー」売ってるの見かけたら、やっぱし欲しくなって買ってしまう。
ちょろりとやってみたけど、な、なつかすぃ〜〜〜!!
悪魔全書など追加要素は幾らか有るようだけど、基本グラフィックは昔のまんまです。
モンハンP2Gをプレイしつつ進めてしまいそう。
てか、先日買ったDSソフトの「ヘラクレスの栄光」はどうなってしまうのか?(遠い目

 ああ、もう明日から7月か。漫画急がねば。
7/10にさらなる誘惑「ペルソナ4」が発売してしまう… 今回は特典も無かったし、なんとなく予約はしてないけど、ヤバス…
モンハンとデビサマを進めつつ漫画も進めないと(笑
まだなんとも言えないけど、余裕あったら、HPがあまりに殺風景なんでHPだけのデジタルコミックをアップしたいと思ってます。
 ようやく、「クワイエットルームにようこそ」を借りれる(レンタル半額の時に)。
思わず二回観た。
河井克夫の出演は1回目で分ったけど、しまおまほの出演は2回観ないと分らなかった。
演出巧いなぁ。
メンヘラーとか精神科とか題材にしてる映画って、海外に結構あるけどさ、
海外だから日本の現状とは違うし、関係ねーじゃんとか、対岸の火事的に流されてしまいがちだと思う。
だから日本映画でそういうのを題材にするのって重要で貴重だなって常々思ってた。
で、ヒットしたんでしょ? DVDのレンタルのずっと貸し出し中でなかなか借りられなかったし。
こういう映画がヒットするというのは喜ばしい。沢山の方に観てもらいたいと思いまふ。
変に暖かい映画ってワケじゃないし、突き放す所は突き放してて、凄く好感が持てるし。
ちょっと鬼畜な松尾スズキだからいいんだと思います(笑
笑えるところは笑えるしね。
まぁ、松尾スズキだから、そっち方面の題材やるなら、リアルだろうなと思ってたら、やはしリアルです。
多分下調べせずに作っちゃえるんだろうな。
ワシも精神科閉鎖病棟何度か見学させてもらったことがあんので、その時のこと思い出してみてもリアルだと思いやした。

 自分もリストカッターでODやって精神科に入れられた女の子の話のネーム書いてみたけど、凄い難しくて、うまく書けずさじを投げたこともあったりで…
何が難しいかというと、実際に自分の周りで発生した出来事、人が目を背けるような出来事って、まず客観的に見つめて整理すること自体難しいし、更にそれを面白おかしく構成するなんて…
いやはや、松尾スズキあっぱれっす。
大竹しのぶ、演技うまー。凄いイヤなキャラ演じてたけど。
原作未読なんだけど、読んだ方がいいのかな。


あと何観たっけかな。
「ベオウルフ」(笑 恐ろしくツマラナイ(笑
折角アンソニー・ホプキンスとか出てるのに役者までCGっぽくエフェクトされてて、無名役者使ってても同じような気がして意味ないじゃん(笑
見所、グレンデルと戦うところだけ。
あと、時効警察でもケラリーノ・サンドロビッチが監督脚本した回があって、なかなか面白かったんで、ケラの初監督映画「1980」。と近所の小さいTSUTAYAに何故か「ピクニックatハンギングロック」があったんで、久しぶりに。
その2本はこれから観ます。
アルジェントの「フェノミナ」はどこのTSUTAYAにも置いてないんだよなぁ…
売ってるのは見かけるんだけど。買えってことか?
でも松尾スズキのミュージカル「キレイ」も買うつもりで未だ買ってないし、
同じく舞台のDVDだけど、ケラの「労働者M」もひょっとしたら欲しくなる可能性が。
あと、イアン・カーティスの伝記映画「コントロール」は当分TSUTAYAに入ってきそうにないっす…


↑ロコモコ丼てハワイの郷土料理って聞いてて、仕事場の近くのカフェのランチメニューにあって、機会が有れば喰ってみたいと思い、ようやく先日喰ってみた。
ライスの上に手ごねハンバーグと目玉焼きが乗っかってて、その他野菜が色々入ってて、
黄色の角切りにされたのはパインだと思ったら、たくあんだったよ(笑
勝手に珍しいメニューだと思ってたら、わりとポピュラーみたいね。
どうも日系の人が考えたものらしい。で、納得たくあん。

Copyright: sug-u(村田藤吉)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆