忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/17 Uたろ]
[07/16 薫]
[07/16 Uたろ]
[07/16 薫]
[06/16 Uたろ]
最新TB
プロフィール
HN:
sug-u(村田藤吉)
性別:
男性
職業:
医療関係でほぼ雑用
趣味:
無い
自己紹介:
ハワイ生まれ。関東と大阪で育ち、87年〜10年ほど東京で過ごし、現在関西僻地在住。
過去の経歴は謎に包まれた怪人吸血忌男爵。
アシ歴、持ち込み歴、読み切り短編、商業誌に掲載された歴多数。
まぁ誰にも相手にされない、異端なカウンターカルチャー、前衛&アングラ・エログロナンセンス暗黒耽美部門。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
いざ進めよ、いばらの道を。 漫画家「復帰」?「脂肪」?オッサンのボンクラシャンソン日記。 自分ではオルタナないし、アングラ系部門だと言ってますが、あまりこだわらないで行こうかと… 年取ってもまるくなりまへ〜ん!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりにヤフオク利用してみた。
「ゲロゲリゲゲゲ」で検索してみたら、思ってたよりヒットしたんで、どれ1枚試しに聴いてみっかみたいな感じで落札してみた。

80年代半ばに結成された変態ノイズバンド、ゲロゲリゲゲゲ。
その名知ったのは80年代末のこと。
専門学校1年の頃だった。学校の帰りに新宿をフラフラしてたら、ふととあるライブハウスが目に付いて(アンティノックだったかな?)、全く知らねぇバンドのギグだったけど入ってみた。モヒカンでハードコアなパンクバンドだった。
今でいうゴスロリちゃんの原型みたいなトランスギャル風の女の子が何故か観に来てて、場違いやなぁと思ってガン飛ばしてたせいか、向こうから話かけてきた。
いやガン飛ばしてたつもりはないんだけど、ユニークなファッションで、なんか目立つしと思って。そんな感じでちょろっと会話。
「ゲロゲリゲゲゲとかZOAが好き」と言ってたのが、今でもやけに印象に残ってて、
ゲロゲリゲゲゲ? なんだそのバンドは?と気になった。
ZOAはのちに音楽雑誌で見かけるようになったものの、ゲロゲリの方の情報が全くなかった。
やがて、どこかで変態ノイズバンドだと知るようになり、機会有ればちゃんと聴いてみたいなと思えどほとんど売ってるの見たことナシ。トランスレコードのコンピに参加してたのを確認したくらい。単に私が真面目に探そうとしなかっただけに過ぎないかもだけど。

いつしか、ゲロゲリは自分の中で、真面目でアバンギャルドなトランス系のバンドでZOAのような初期ビジュアル系のようなルックス、そして変態ノイズバンドというイメージになっていた(笑 
なんつっても、バンド名がかっこいい。ザ・ゲロゲリゲゲゲ。

で、大槻ケンヂによると、「グミチョコレートパイン」のダークホース的キャラ、山之上はゲロゲリの山之内純太郎をモデルにしたらしいということが最近になって発覚。
やはし、山之内純太郎は初期ビジュアル系のようなルックスなのか?
じゃ、ゲロゲリはリアルなキャプテンマンテルノーリターンか?
そ、そ、それならば聴いてみないと!と思った次第。

残念ながら、落札したCD、80年代〜95年までのレアトラック集にはゲロゲリのメンバーの写真は写ってなかった。
確かにトランスレコードとなんらかのカタチで関わってるらしい。

「アングラ美少年といえばトランスレコード」とエッセイ漫画に描いてたのは楠本まきだ。
山之内純太郎、そして、伝説へ(笑

肝心のゲロゲリサウンドはというと、あんまりノイズじゃなかった。わりとちゃんとしてるハードコアパンク風だけど、なんかしょぼい(笑)。最後の曲、メタルパーカッション(?)使ってたくらい。
なんか、ヴォーカルの絶叫が遠くから聴こえる感じだとか、演奏はしょぼいんだけど、色々変なことをやっていて、ゲラゲラ笑わせてもらいやした。
天然なのか計算してやっているのか? 馬鹿と天才紙一重みたいな。
そんなミステリアスさが漂うアルバムでしたねぇ(笑

1枚聴いただけじゃ、まだゲロゲリがどういうバンドか見えてこないんでもっと聴いてみたい。
ちなみに「パンクの鬼」という蛭子能収ジャケのアルバムが、凄い競り争いになってて高額で落札されていた。一部にカルト的なファンがいるらしい。


あと、ついでにヤフオクで色々見てみたら、興味深いCD発見す。
楠本まき「KISS xxxx」のイメージアルバム。
楠本まき自ら選曲したCD。



なんかめっちゃ懐かしいバンドを集めたコンピとなっている。へ〜、こんなんあったんや〜とびっくり。
個人的に嬉しかったのは割礼の1stアルバムの曲「ゲーペーウー」が収録されていたこと。

割礼は現在進行形のバンドだ。ライブ、大阪でも演ってくれよ!
PR
新年のセールでは、11日にアメ村にパーカー探しの旅に出てたりもした。
ダイナマイトロンドンのスティグマータのパーカーが無難だなーと思って狙ってたら、時既に遅し。完売してました(笑
くっそー、先に買いやがったゴスロリちゃんめ!(笑
なんかライダース(革ジャン)のインナーに出来るようなパーカーが欲しかったんすよ。

でも、パーカーより靴買っとくかと思った。靴屋でエンジニアブーツ履いてみたけど、なんか微妙だったので、やんぴ。
GEORGE COXのラバーソール、今は2足あるけど、うち1足のシューレース(靴紐)がぶっち切れてしまい、だがフツー、3ホール用なんつー短いシューレース扱ってる靴屋ってないよなぁ… と履けない日々が続いてて、
私にとってはラバーソールというのは、サンダルみたいなもんで、洗濯物干してる時ですらラバーソールというくらい頻繁に履いてた靴なんすよ。10代の頃から履いてたせいか、すっげー履き易い。
なので、しかたなくオンラインでGEORGE COX用シューレース注文するべぇとサイト見てたら、
なんか、Dr.マーチン(画材のインクじゃないでよ)で良さげなブーツを見付けてしまい一緒に注文してしまった。

何気にエンジニアブーツも欲しかったんだけど、どうもパンツをブーツにインして履くのが好きじゃないんで、どうしようか迷ってたところで丁度良かった。

注文したDr.マーチンのブーツは8ホールで3万程度。GEORGE COXより安い!
07年の秋冬モデルで、もうとっくにソールドアウチかと思ってたら、まだあった(笑

ここで買った↓ドクターマーチン福岡。GEORGE COXの正規販売店も兼ねてるので時々見てる。
http://www.yashimasangyo.com/
オンラインで靴買うバヤイ、慣れてないと失敗しがちなので注意。

私の足のサイズ、25〜25.5センチ。
GEORGE COXは基本大きめのつくりで、私だとUK7。
Dr.マーチンだとUK8。UK7はジャストサイズなんでワンサイズ大きいの買って、中敷インしてる。
Vivienne WestwoodのロッキンホースだとUK8〜UK9。ロッキンホースは全くのノークッションなんでワンサイズ大きいの買って中敷2枚くらいインしないとツライ。

で、男と女で足のカタチが違うんで、その辺の考慮も必須。
ロッキンホースは基本的にレディスだと思う。ファッション的にはユニセックスだけど、女の足を規格につくられてると思うからかなり幅狭いよ。ついでにソールがかなり重い。

私の足も一般的なカタチなのか謎で、
MIHO MATSUDAのゴスロリ靴って、レディスだけどXLなら入る(笑)。今まで3足買った。
今は恥ずかしくて履けなくなってきた。

それから、大槻ケンヂさん、ご自身の著書「ロッキン・ホース・バレリーナ」で七曲町子の履いてるロッキンて特注なんですか?(現在、読んでる途中)
ロッキンのソール、十数センチもありませんよ(笑 7.5センチ程度です。 
 
実は私、ずいぶん前に普通二輪免許を失効してます。
東京の都心に10年くらい住んでたら、そりゃいつのまにかバイクにも乗らなくなっちまいますぜ。んで、うっかり免許の更新行くの忘れてて。ココ読んでるシトも気を付けてね〜。

大阪に戻って来ると不思議とまたバイクに乗りたくなってきて、もう毎晩のようにバイクでブブブイ〜ンと走ってる夢を頻繁に見るようになって…
もう我慢出来ない! バイク買おう!と思って去年の秋くらいから中古車サイトで探しまくってたです。
お目当てはYAMAHA ルネッサ250のね、エンジンが黒塗りしてなくて真っ赤なヤツ。もうずいぶん前に生産終了してしまったんで中古車しかないのね。
それが… 探せど探せど見付からぬ。確かにルネッサの赤は珍しいという話を聞くけど、6万台ほど登録されてるサイトでも、10万台登録されてるサイトでも見付からないとは…
そんな希少車だったのか? マジ1件もなかった…
ルネッサと同じエンジンのSRV250の赤、もしくはSRV250Sの赤とベージュのツートンでもいいかなと思ったけど、SRVになると年式が古過ぎて不安だし…
ま、ルネッサにしろもうカスタムパーツもほとんどなくなってきたしなぁ… と諦めました。
(250ccのバイクにこだわってるのは、車検が必要ないギリギリの排気量だから。カスタムやり放題・笑 書類上は248だったり249ccだったりする)

って、バイク買うより先に免許取りに行けよってハナシですな(笑
いやいやそれ以前に実は、既にバイク1台持ってたり(爆
ずっと弟に貸し出し中だったんだけど、年末に戻ってきました。弟は四輪も二輪も両方持ってるからもう飽きたつって返された。Kawasaki エストRS250
エストはまだ生産続いてるせいか、カスタムパーツ結構あるみたいだし、
久しぶりに乗ったら(マンションのガレージで)、なんか改めて愛着出てきました。
原チャリ以外の単気筒って初めてだし、Kawasaki車のオーナーになったんも初めてで考えてみりゃ、結構新鮮な感じ。


なので、今年の目標をひとつ立てることにした。
今やってる仕事の収入じゃなくて、漫画の原稿料だけで普通二輪の免許を取りにいこうと! 今の仕事の給料が少ないって理由もあるけどな(笑
ルネッサも未練あるけど、その分のお金はカスタム代に当るべきだな。
エスト、地味に改造してたんだけど、弟(整備士)にノーマルに戻されました…
すげぇ乗り難くて、コケた!つって怒って。
ハンドルをセパハンにしてたんだよね。あとライトステーなど。バックステップまではしてなかった。

私のエストはハンドルロックが凄いやり難い。なんか私にしか分らないコツがあるの(笑 その辺も弟、ムキー!と怒ってたな(笑  
そんなせいか、鍵がすっかりボロボロでボキって折れそうになってたんで、今日スペアキー作りにいってた。

帰宅したら、私の住むマンションにエストのライバル車、SUZUKI ボルティ250が止まってたので、思わずツーショットで記念撮影(笑
既に夜になってたから、写りが悪いなぁ。なんで白黒?


後ろ向きに写ってるのが私のエストです。後ろもディスクブレーキだったりするところも気に入ってる。
夜、マンションのガレージでエンジンかけると近所迷惑。マフラーもノーマルなんだけど結構音がでかい。
私はやっぱキャブ車の方がいいなぁ。今の時期、セル一発でエンジンかかんないけど。
以前の記事に大型二輪免許取ったら、Kawasaki W650買いたいって書いたけど、その頃まで、新車でキャブ車のW650って買えるのだろうか? 買うなら今のうちのような気がする。
エストも現行モデルはインジェクション車になってるしなぁ。
暫くブログさぼってました。結構バタバタとした日々が続いてたので。
新年もあけてしまいましたなぁ。あけおめっす。

とりあえず、おもな出来事を箇条書きしていこうと思います。

毎年、観た映画はダイアリー帳にメモってて、新年を迎えたら何本映画を観たのか数えるのが20代から恒例になってます。
08年は劇場、DVD合わせて113本観てました。少ない方ですね。
長くプーやってた時期は300本くらいはいってたんすが。
映画は楽しみのためと、漫画の勉強のために観てるんですが、もっと観なければ。
年を取るにつれ、観たい映画が減ってゆくのも事実と考えれば観てる方なのかも。
でも今年はもっと観ようと思います。

年末年始はふんとに酒浸りの日々でした。

1月2日
なんとなく、新春セールに行ってみた。
福袋ってほとんど買ったことないんだけど、今年はなんとなくゴルチェの福袋だけ買ってみた。
にしても凄い人ごみ(自分もその中の一匹なのだが)。ロメロのゾンビ映画のようだった。正月・オブ・ザ・デッドって感じ。

1月10日
大阪は、映画「悪夢探偵2」の初日で舞台挨拶もある日。それに備えて前売りチケットを購入していた。
だが、映画館のテアトル梅田って遠いせいか滅多に行かないので、場所をキチンと把握してなかった。
かなり迷って、走りに走って半泣きになりながらなんとか映画館に到着。
無事、舞台挨拶にも間に合った。
舞台挨拶のことを考え、前から3列目の席を予約してた。
案の定、小さい映画館なので、
登場した監督の塚本晋也、主演の松田龍平が舞台の下での挨拶となった。それもあってかなり至近距離。カメラ撮影禁止なのが残念だが、かなりミーハー的に感動。
肝心の映画は、3列目だとちょっとキツかった。もーちょい後ろで観たかったな。
内容に関してはネタバレになるから詳しくは書かないけど、
「悪夢探偵」一作目に比べ地味だけど、完全に一作目よりシフトしてます。
やっぱし、塚本晋也は世界の塚本だよ。すげぇ。泣けるホラーって(笑
DVD出たら買うよ。

1月11日
インテで14000スペースのコミックシティがあったのだが、しんどいのでパス。リアルに腐女子・オブ・ザ・デッドって感じだし(笑
んで、ミナミでまたセール見に行きがてら、一回り年下のWさんという女性と会う。
Wさんは彼氏欲しそうなことを時折言うんだけど、それがなかなか見付からず。
趣味が合ってある程度、カッコイイ男を希望しているようだ(笑
Wさんには、わりとその希望に近い男友だちがいるのだが、どうもその男友だちが結婚してるらしい。
らしい、というのはその男友だちがどうも結婚してることを隠そうとしてるらしい(笑
そんな寂しげ(笑)なWさんと軽く食事するつもりだったが、
Wさんは呑みたいと言い出し、居酒屋で正体不明になる一歩手前まで呑んだ。
(おかげで、現在頭が激しく痛い)
Wさんもかなり酔ってたが大丈夫なのか?

帰りの電車で、向かいに座ってたヴィトンのバッグを持ってた身なりの良い女性が嘔吐していた。まわりの乗客はクスクス笑っていたが、オレは何故か笑えなかった。

今度は「グミチョコパイン」の漫画版が読みたくなって、よし講談社だな!と、まんだらkに探しに行くも見付からず…

諸星大二郎の「巨人譚」はアセンスで見っけました。
「ロトパゴイの難船」「砂の巨人」は別の単行本に収録されてるやん〜。と突っ込みを入れつつも、正座してじっくり読もうと楽しみにとっといてます。
アックスの最新号が出てたけど、その直前にヴィレッジヴァンガードでバックナンバーの後藤友香特集と藤枝奈巳絵特集のアックス買ってたんでとりあえず保留。そのうち買うって。

最近出た藤子・Fの愛蔵版「TPぼん」には未収録3本入ってるので買ったんだけど、そのうち1本は雑誌掲載時に切り抜いて保存してたんで、やはり案の定かと思った。藤子・F先生、お亡くなりになるの早過ぎ!
「21エモン」の未収録読めるのはいつだらう?

エロ漫画では、道満晴明の「最後の性本能と水爆戦」は飛びついて買いました。
かなり発売を楽しみしてたな。
確かにエロな描写も少々あって快楽天に連載してたから、いちおエロ漫画なんだけど、
道満晴明の漫画はエロさより、キャラに魅力があったりストーリーに魅力があったりになんで、作者曰く「抜けないエロ漫画」だそうです。でもそれでいい。面白ければいいじゃまいか。
でも「続・性本能と水爆戦」の方が面白かったかな。

安彦良和の「ガンダムORIGIN」の18巻も出てた。続きが気になってて死にそうだったんで、速攻読んだ。ら、また続きが気になった。
でも年2冊ペースって凄いよね。
そして、ビームサーベルのおもちゃが欲しくなった。
ふと思う。ワシが今まで赤いバイクばかりにこだわってきたのは、ガンダムの影響?

先日、ミナミ付近を颯爽と真紅のHONDA CB750がワシの前を走り抜けた。
赤い彗星だなと思った。グローブもせず、この寒空の下すででバイクに乗ってるなんてすげぇな、と。
真夏だったとしても、たとえ原チャであっても、フツーはグローブするよね? コケたら大変やん。
つか、半キャップちゃんとかぶってない不届き者って未だに見かける。

CB750、確かに見た目はカッコイイと思うんですが、音が好きでないといいますか。
ワシ、長い間GSX400乗ってたんで、4スト4気筒バイクは飽きちゃってる。今風に言えばマルチっていうんかな? 確かに性能も良く、よく走る。
だけど、今はスピードより味わいのあるのが好みになってきた。
まず空冷エンジンじゃないとイヤ。んでパフ研磨した鈍い銀色のエンジンで、単気筒かVツインかツインのエンジン。
排気ガス規制と騒音規制のせいで、ワシの好きなバイクが消えてゆく。
今年ついに、YAMAHA SR400の30年に渡って続いた生産が終了。寂しい話じゃごじゃりませんか。
今バイク雑誌見たら、ビッグスクーターだらけになってて、なんじゃこら!?と思いましたし。
二輪免許制度もMT車とAT車に別れててびっくり。
でも、Kawasakiは頑張ってるのかな? W650とW400とエストレヤ250はまだ生産してるようだ。頑張れKawasaki! ビッグスクーターなんてつくるんじゃないぞ!
もし、大型二輪免許取ってある程度お金持ちになったら、W650買うよ!
英国車のトライアンフボンネビルみたいなデザインだけど、気にしないよ! 国産車の方がなにかと扱い易いしね。

と思ったけど、マジお金持ちならイタリア車のクラシックスタイルのドゥカティスポルト買ってしまうかな(笑 やはし真紅の赤い彗星。
そういやエストレヤって、確かスペイン語で「星」って意味だったな。じゃ、赤いエストレヤは赤い彗星? その割には颯爽とした感じがなく、のんびりマシーンだけど(笑



Copyright: sug-u(村田藤吉)。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆